マガジンのカバー画像

読書日記

120
運営しているクリエイター

#日記

想像を超えた男女入れ替わりもの『君の顔では泣けない』

想像を超えた男女入れ替わりもの『君の顔では泣けない』

発売してすぐにお薦めいただき手元に置いたままにしていた本でした。ちょうど手元に本がなかったタイミングでふと手にとり読んだのですが、読み始めたら途中で止ることなく一気読み。ぐっと心をつかまれ、今まで読まなかったことを激しく後悔しました。

お話は高校1年生の時にプールに落ちたことがきっかけで身体が入れ替わってしまった男女の物語。
男女入れ替わりは小説にしても、マンガにしても映画にしても珍しい題材では

もっとみる
『ペッパーズ・
ゴースト』

『ペッパーズ・ ゴースト』

伊坂さん(の作品)と出会ったのは『ラッシュライフ』。その後、小説まだまだいけるじゃん事件とかなんとかを経て売れっ子作家になった伊坂さん。自分と同世代に、リアルタイムですごい作品を書いてくれる作家がいるというのがものすごく嬉しくて「村上春樹の時代には産まれなかったけど、私たちの時代には伊坂幸太郎がいる」なんてな事を思っていました。本屋大賞を絶対作りたいと思った理由も、実のところ伊坂さんに自分たちの力

もっとみる
『世界を変えた「海賊」の物語 海賊王ヘンリー・エヴリ―とグローバル資本主義の誕生』

『世界を変えた「海賊」の物語 海賊王ヘンリー・エヴリ―とグローバル資本主義の誕生』

伝説の海賊王といったら「ゴール・D・ロジャー」が有名ですが(あ、ONE PIECEで、ね)、こちらは実在した海賊王の物語。そして、ただの冒険譚や恐怖譚ではなく、彼らがグローバル資本主義の土台を作ったというお話。海賊と経済の関係を語る本はけっこう多くて『海賊の経済学』というのも出ています。

領土を守ろうとする国々の間をすり抜けて財をなす海賊達。ただ、金にするには地面に下りないといけないわけなので、

もっとみる
『あの夏の正解』はコロナ禍の球児を描くだけでない良質のノンフィクションだった

『あの夏の正解』はコロナ禍の球児を描くだけでない良質のノンフィクションだった

家族に甲子園球児がいることもあって、高校野球に対しては色々な気持ちを持っています。野球に限らず、中学、高校、大学、という学校での部活動は本当に短い期間に結果を出すことを求められるもの。だからこそ、一瞬一瞬に全力をかけ、頂点となる大会を目指している人が多いのでしょう。コロナによってそれが失われた時、当事者は何を思うのか、私もそれを気にしたひとりでした。

早見和真は『ひゃくはち』で高校球児を描いて人

もっとみる