ため息俳句番外#43 タダゴトの詩
ぎっくり腰と云えど、立派に病いであるはずだが、命にかかわることはなさそうである故か、どことなく軽んじられていうような気がいつもする。この痛みを知らいない人には、この苦しさを想像できないらしい。
昨日から症状は軽くなって、きちんと立つか正座するかして、腰から背筋まできちんと姿勢を正すと、痛みは消えるのではあるが、その姿勢のままでいるわけはいかずそれを崩し、変える際には痛みが発生する。
難儀なことだ。
そこで、つい横になる時間が長くなる。
普段、ものぐさでゴロゴロしている際は気にすることもないのだが、肉体的な痛みを避けようと臥せるのだから、ちょっと神経が敏感になるようなのだ。
わざわざ蒲団を延べて横になっているわけではないので、フローリングより畳がよい。座布団を二つに折って枕替わりとする。この陽気だから、上掛けも無用だ。
そうして寝転んでいてふと思ったのだが、歌にでも句にでも、病気に臥せった人の作品は限りなくあるだろうが、その中でも正岡子規は、特別な存在ではないか。
荻原朔太郎はこんなことを述べている。
萩原朔太郎「病床生活からの一発見」は昭和13年刊「日本への回帰」へ収録されされている。「日本への回帰」という書名につながる問題はさておき、子規について述べていることを以前から面白いと思っていた。長く病床にあった子規の和歌について、朔太郎は『世にもし「退屈の悦び」「退屈感からの詩」といふもの』があれば、まさにそれだと、子規の作品について云った。おいおいそれはないぜと思いつつも、半分納得したのだが、・・・『退屈もそれの境地に安住すれば快楽であり、却つて詩興の原因』というようなことをもし子規が聞いたとしたら、どんな顔をしただろうと想像すると、・・・、何とも自分には言えない。自分なら、このごろの己を振り返ると、詩興を催すことはないが、快楽なら感じないわけではない。
たしかに、寝転んで庭先を見ると、我が家は南に障子がはまっているので、障子が開いた空間が、視界である。青葉の山茶花、山吹、南天、利休梅、種の鞘を付けた蘇芳、そんなものが見える。空は晴れて、隣家の白い外壁がまぶしい、とにかく見えるものはそんなものだ。とても、狭い。
病床の子規のある一日のことだ。
この創作意欲の横溢に、自分などは言葉を失う。確かに、歌われている内容は、朔太郎のいう「平凡退屈な日常茶飯事」であって、自分とて長いことどこかよいのかわからんと思っていた子規らしい歌である。子規は病床から庭の山吹を日々日々見続けていた。その見たことごとが、詞となり歌となってやすやすと、口に乗って出て来るのが、うれしいという。なぜか、自分ら凡人でもよくわかるでないか。病床の辛さが、昇華してゆくような精神の息遣いがあるように思う。朔太郎は「安住」というが、いづれにしろ「覚悟」というようなものが定まらないと、こうした心境にはなれないものもだと思う。
子規は、仰向けになって、左手で紙を持ち、右手に筆を持って書くことができたらしい。寒川鼠骨の文で読んだ記憶があるのだが。
とにかく、タダゴトの詩もただらない場合がある。