まる子とアラレとひすゎしと
みゆです。
2日続けての訃報になんとも言えない気持ちになりました。
子供時代から親しんでいたので、本当に言葉にならないというか。
もちろん、今までだって漫画家の先生や声優さんの訃報に接してきましたが、今回はなんだか寂しいような悲しいようなって。
哀悼の意を込めて、初めて出会った頃の事を書いてみようと思います。
++++++++++++++
まる子に初めて出会ったのは、アニメのちびまる子ちゃんでした。
1990年の1月のことです。会社の仲良しの先輩が私に言いました。
「みゆー。明日の6時から面白いアニメ始まるから見てね」
先輩はちびまる子ちゃんが好きで、アニメが始まるからそれを見るように普及活動をしていたのでした。
次の日曜日、私は先輩の言いつけ通り6時からちびまる子ちゃんのアニメを見ました。
……面白かったです。何か特別にドラマティックな事が起きる訳ではないけれど、あの時代の空気感が懐かしくて、笑えて。
さくらももこさんは私より少し年上ですが、それでも分かる分かるって。
それにアニメでTARAKOさんの声でまる子が喋るともう、まる子はこの声以外では考えられないと思えました。
すっかりちびまる子ちゃんにハマった私は、それから単行本を買い揃えました。さらに、さくらももこさんがエッセイ本を出すたびに買って読みました。あのエッセイの数々はとても面白くて、何回読んでも笑えました。
私が今、ここで昔話を書いているのは、さくらももこさんみたいなエッセイが書きたかったからでした。私にはあんな面白くは書けませんが、近づけていければいいなと思っています。
さくらももこさんとTARAKOさん、天国で語り合っているのかなぁ。
++++++++++++++
ちょうど数日前に、鳥山明さんのアシスタントにひすゎしさんっていたよな、なんて思っていたんです。漫画家デビューもしてたよねって。
そしたら、鳥山明さんの訃報が。
初めて鳥山明さんの作品に触れたのは小学6年生の時でした。
Dr.スランプアラレちゃんのアニメを見た時です。
語彙力がないので上手い事言えませんが、なんか今までのアニメとは違うって思いました。小学生が見てそう思うので、本当に今までのアニメとは違うんだと思います。
アニメにハマり、私はDr.スランプの単行本も買い始めました。これを買うために普段は近寄らない男の子向けの漫画のコーナーに立ち入る事に最初は少しドキドキしました。
単行本になると、アニメよりも精巧で綺麗な絵にびっくりしました。小学生が見てもそう感じるので、本当にすごい画力なんだと思います。
自動車やメカも描写が細かくてかっこいいんです。
当時のジャンプだと江口寿史さんの絵も好きなんですが、絵のタイプは違えどどちらもポストカードやポスターを額に入れて飾りたいって思いますもん。
Dr.スランプは話も面白くて、キャラクターもすごく個性的で。
前もどこかで書いたと思うのですが、皿田きのこちゃんのパパとママが忘れられないです。だって、パパとママって誰がどう見ても不二家のペコちゃんとポコちゃんにそっくりなんですw
クラスの仲良しの子がアラレちゃんの帽子を持っていて、学校に被ってきていました。私はそれが羨ましくてたまりませんでした。
うちの親はあまりキャラクターものが好きではないようで、おねだりしても買ってもらえないと思っておねだりはしませんでしたが、内心は欲しかったんですよね。羽がついた赤い帽子。
鳥山明さんのエピソードですごいなぁと思って今でも覚えていることがひとつあります。確か、単行本の余白部分とかに書いてあったと思うのですが。
カラー原稿の色を塗る時に、パレットなんかに水性ペンで色を塗り、それを水を含ませた筆でちょんちょんとして色を塗っていると仰っていた事です。
それであんな透明感のあるカラーの絵になるんですね。色を塗るのにも工夫しているんだなぁと思って、今でも忘れられないエピソードです。
ひすゎしさんって鳥山明さんの初代のアシスタントさんでしたよね。作品中にもしょっちゅう出ていた事をよく覚えています。
アシスタントを卒業後は漫画家デビューもなさいました。作品は、少し読んだ事があるような。弟が買っていたジャンプで読んでたと思います。
なんでひすゎしっていうのかなぁって今日の今日まで思っていました。この記事を書くにあたって調べました!
ひすゎしさん、田中久志さんっておっしゃるのですね。「ひさし」で「ひすゎし」なんですね。なんか、長年の疑問が解けてスッキリです。
今は短大で美術の教授をなさっているんだそうです。
またアラレちゃんのアニメに話を戻しまして。
オープニングもエンディングも水森亜土さんが歌っていましたね。
今日、お風呂でエンディングを歌ってみたらちゃんと歌えました!
なんか、それにびっくりしました。
鳥山明さん、楽しい作品をありがとうございました。
バイちゃバイちゃ……
今日も最後まで読んで下さってありがとうございます♪