![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88153632/rectangle_large_type_2_98d3116ebecbb61b2e36f95d39b783bf.png?width=1200)
富澤商店のキットでお菓子を作りました~豆大福とティラミス
みゆです。
日曜日の午後に、レモンケーキの仕上げをしたんですが、ついでにお菓子作りをすることにしました。
👆 あのビジュアルを全世界に晒す勇気よwww
それというのもですね。
レモンケーキを作るために、材料入れをごそごそしていた時に発見しちゃったんです。富澤商店で買ったお菓子作りのキットを。ティラミスと豆大福の二つ買っていて、存在をすっかり忘れていたんです。
早く食べなきゃ賞味期限が迫っている!ってことで急遽作ります。
では、作業開始ですっ⭐️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88120187/picture_pc_df27b26fb0d1abf2c1b5ec9a0d9309fd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88120189/picture_pc_7ad58f32931559231dbfae48eed94011.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88120231/picture_pc_a47c7cfd8e536af95d3a5fda72dfe2d0.jpg?width=1200)
左が大福で右がティラミス
この箱にはほとんどの材料が入っています。
こちらで用意するのは、水や牛乳くらいです。
中の材料も富澤商店の物なので、ちゃんとしたおいしい材料が入っています。
作り方を見比べると、冷やす時間などが入ってくるので、ここは同時進行で二種類作ります!
お菓子作りでこんなマルチタスクの作業は久々です。
みゆさん、がんばるよ~!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88120272/picture_pc_8feed7beb7bb1fd04becfeaaabd00fa8.jpg?width=1200)
まず、ティラミスのコーヒーゼリーを作ります。
ゼリーの素をボウルに入れて、熱湯を加えてホイッパーで混ぜます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88120280/picture_pc_90943844de93fd5916d581b775c6a978.jpg?width=1200)
できたゼリー液をカップに入れます。
カップは、モロゾフのプリンの空き容器です。
なぜか、モロゾフの空き容器って取っておきますよね。私、この空き容器専用のふたも持っているんです。
もちろん、モロゾフの物ですよ。ヤフオクで落札したんです。
ゼリーが固まるまで10分ほど掛かるので、次の作業を進めます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88120290/picture_pc_7d8b0b64aef13030bbc37fca4f6657f2.jpg?width=1200)
豆大福の餡を4等分にして丸めます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88120318/picture_pc_89d4ba1f3fa0a9244984ec352239283c.jpg?width=1200)
耐熱容器にもち米の粉と白玉粉を入れて、水を何回かに分けて混ぜます。
かなり力が要ります。
ほんとは、ガラスボウルがいいのですが、どこかいって行方不明でした。仕方ないんで大きめの器でいきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88120329/picture_pc_a7c5a36814704b837523d766f06d35a1.jpg?width=1200)
混ざったら、砂糖を入れてさらに混ぜます。
ゆるくラップをして、レンチン1分→混ぜる→レンチン2分→混ぜるという工程に進みます。
その間、違うことをしましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88120339/picture_pc_f195727e9115b4b5cc97f633f0647616.jpg?width=1200)
固まったゼリーの上に、クランチを4等分して入れます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88120349/picture_pc_17ac356d3ee286e177445d3179eff610.jpg?width=1200)
豆大福の生地はさらにレンチン1分します。
マスカルポーネクリームの粉末に牛乳を入れて混ぜます。
混ざったら、冷蔵庫で10分ほど冷やします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88120366/picture_pc_98c654a60e40e53610c36c330292b7cd.jpg?width=1200)
レンチンが終わった大福の生地です。
こんなもちもちツヤツヤになりました。
ここに赤エンドウを混ぜます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88120398/picture_pc_da85e4a4d9e2faf350a6fdbf1ae3a724.jpg?width=1200)
バットに片栗粉を敷いて、できあがった生地を入れます。
上からも片栗粉をまぶします。茶こしを使うといいそうです。そして、少し冷まします。
その間に洗い物をしましょう!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88120401/picture_pc_dc02c8abd9af0c92d6724e51c5a1f100.jpg?width=1200)
洗い終わると、クリームも冷えたころです。
冷蔵庫から取り出したクリームをさらにホイッパーで混ぜます。
こんなしっかりしたマスカルポーネのクリームになりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88120409/picture_pc_32484c0c5855c874f83f9b5cc200a3da.jpg?width=1200)
マスカルポーネのクリームを4等分にしてカップに入れます。
で、冷蔵庫で10分ほど冷やします。
なんか、カップがかなり大きかったようですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88120423/picture_pc_dbab0fd3f035db89e91b4989f51c4691.jpg?width=1200)
豆大福の生地は4等分にします。
手に片栗粉を付けて、生地を広げて餡を包みます。
包み口はしっかり閉じます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88120435/picture_pc_a839e49d1311eea34596a180c3d8cec4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88120436/picture_pc_373bef79da7e2336d01eaf1ac22b9adb.jpg?width=1200)
豆大福のできあがり!
なかなかいい感じに仕上がりましたよ。
ティラミスはココアパウダーを茶こしを使って振り入れます。
できあがりです!
うん。やっぱりカップが大きかったみたいw
久しぶりに同時進行でお菓子作りをしました。
今回はキットを使ったので、材料を揃えたり計量したりの手間がなかったので楽でしたけどね。
でも、楽しかったです。
食べてみました。
豆大福、おいしいです。
レンチンで作った餅生地とは思えません。赤エンドウもいい仕事をしているし、中の餡も甘すぎずでおいしいです。
餡だけ見たら、ちっちゃ!!と思いましたが餅生地で包むとちょうどいい大きさでした。
ティラミスも食べてみました。
量的には、ランチを食べた後に出てくるくらいの感じです。
味は思っていたよりおいしかったです。
マスカルポーネクリームは、ゼラチン多めのムースみたいでしたけど、ちゃんとティラミスになっています。クランチも水気を吸ってココアスポンジになっていますし。
業務用のティラミスっぽい感じの味だなぁと思いました。
そりゃね、ちゃんとマスカルポーネでクリーム作って、スポンジ焼いてコーヒーシロップを浸して作った方が段違いに美味しいですけどね。
でも、マスカルポーネなんて近所では買えないし、スポンジ焼いたりするのも面倒です。だから、このキットはこれでアリだと思います!
ティラミスって、私達の世代だとバブルの末期にいきなり流行ったスイーツですよね。1990年くらいでしたっけ?
イタ飯が流行って、それと同時に一気に広まりましたね。そう思うと息の長いスイーツですよね~。
あの頃って、なんとなく浮かれていて楽しかったですよね。
まだまだ将来に夢が持てたというか。何とかなるさって思えるような。
とっかえひっかえ可愛い洋服を着て、仕事して遊んで、浮かれたり傷ついたり。そんな時代を過ごしました。まぁ、生き辛くて辛い事も多かったですけどね。
あの頃の洋服代を半分でも貯金してたらなぁ・・・(笑)
さて、今週もご褒美が頂けました⭐
いつも、みゆの記事を読んで下さってありがとうございます😊
![](https://assets.st-note.com/img/1664847148537-7QcPnCBRPq.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1664847148462-YBWt6vteEh.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1664847148515-5C8DmFJDYO.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1664847328367-oQbuRnxaph.png?width=1200)
CS突破を祈るのみ!
今日も最後まで読んで下さってありがとうございます♪
いいなと思ったら応援しよう!
![みゆ💕あなたにきゅん♡をお届け⭐](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160155762/profile_21200276454fe072d03763d4aa89c488.png?width=600&crop=1:1,smart)