![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41835385/rectangle_large_type_2_8901b2ea7697e8758ee2b4a53188d98b.png?width=1200)
子どもの自己肯定感が上がる!ついでに親も上がる!子どもの絵を楽しむアイディア|#89
子どもが描いた絵の「その後」問題。
我が子が描いた絵は、どれもが可愛くて味があって、とても愛おしいですよね。特に「これ、ママを描いたんだよ!」なんて持ってきてくれた絵!尊くて捨てられない…のが、毎日何枚も何枚も増え続けます。
年末です。さて今年の分、どうしましょうか。
✔ 全部保管しておく。
✔ 写真に撮って処分する。
王道はこの2パターン?
2パターンのどちらでも構わないのですが、子どもが描いた味わい深い絵、私は年に1枚くらい、こんな楽しみ方をしています。
↓ ↓ ↓ ↓
絵をTシャツにしちゃう!そして子どもが着る!
百聞は一見に如かず、実物を。
まず2歳の頃の作品。
色鉛筆で鮮やかにぐるぐる書かれた線画がアートっぽい。
続いて3歳の作品。
絵がずいぶん形を成してきました。
子どもの絵Tシャツの思いがけない効果
自分が描いた絵がTシャツになって届き、自分で着る。それだけのことですが、本人の「自己肯定感」が上がります。たぶん。
うちの娘は、
・自分の絵がTシャツ!“オンリーワン感”にテンションアップ
・周りから「××ちゃんが描いたの!?すごい!」と褒められ、超ドヤ顔
・自分は特別なことができるのかもしれない、と自信を持つ
そんな様子が見られました。
想像してみてください、自分が加工した絵がTシャツになってきたら、、ちょっとすごくないですか?クリエイターっぽくないですか?
作った親の自己肯定感も上がるというおまけつき。
*
「ほめ写プロジェクト」とコンセプトは似ているかもしれません。
「ほめ写」とは、
子どもの写真プリントを家の中に飾り、
それを見ながらほめてあげることで自己肯定感を高めようという、
新しい子育て習慣のこと。
それでは気になる作り方です。
作り方
絵をデータにして、デザインして、印刷所に送る。
それだけなんですけどね。
1.絵をデータ化する
アナログ絵は、スキャナで取り込み。
デジタル絵(タブレットでお絵描きしたもの等)はそのまま利用。
2.デザイン決め
その絵の思い出、その1枚を選んだ理由、描いていた子どもの様子。エピソードを思い浮かべながら、デザインのイメージを決めます。
エピソードをイメージさせる名言を英語で書いてもオシャレ!
凡例;
黒いTシャツは直感のまま、自由に描いた印象だったので、「Don't Feel! Think!(ブルース・リー)」を入れました。
オレンジ色はニコニコ顔を集めて、友達っていいね!というメッセージを載せてみました。
3.印刷所に送れるデータにする
「小ロット Tシャツ 印刷」でググると、印刷屋さんがたくさんヒットします。良さそうなところを探しましょう。
私はいつも「オリジナルプリント」さんです。
専用のツールで簡単デザインできるようです。
印刷範囲があらかじめ指定されたテンプレートもあるので便利。
※ 作ってみたいけどデータ制作がよくわからないという方は、コメント等でご連絡ください。ご相談に乗ります!
4.入稿して完成を待つ!
楽しみですねー、待ち遠しいですねー!
ということで
無いものは作る、欲しいものも作る!がモットーの私、Tシャツもこんな風に作ったりしています。
子どものTシャツですから、ワンシーズン・サイズアウト。
ワンシーズンの刹那。
「今しか描けない絵」のTシャツを着る子どもを眺めるのも子育ての「今」を楽しむ醍醐味!1年に1枚ずつ作りためています。
本人が恥ずかしがって着てくれなくなるまで。
▼ そんな娘も今4歳のカメラマン!
▼ もう赤ちゃんじゃないもん!が口癖。そうだよねぇ…
▼ 素直過ぎるので褒め方も考えます
いいなと思ったら応援しよう!
![みゆな🍎クリエイティブ好きのライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35863514/profile_68c6e322fb7db4a4111aabe9aece59fb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)