見出し画像

毎日メニューに悩むなんてめんどくさい・・ 食事メニューを固定して快適になった話 【ミニマリスト×HSP】

更新日:2024/12/29


料理は嫌い!でも食べることは大好き!(笑)




■はじめに


毎日の食事決め、料理、後片付け、掃除・・大変ですよね。。

だから自炊できない・・という方もいらっしゃるでしょうか?


めんどくさいけどお腹はすくし・・
健康に直結するのでそれなりに栄養も考えなきゃいけないし・・

家族の好き嫌いもあるし・・
と、疲弊している方もいらっしゃるかと思います。


解決策として、我が家では食事メニューを固定しています!

「固定するぞ!!」と決めて変更したわけではなく、したくない家事・手間・時間を手放していった結果、自然とココに着地した感じです。


毎日同じメニューだっていいじゃない♪
(栄養はちゃんと考えてますよw)

2024/12/13の昼食


暴飲暴食はしませんが、基本的に好きな物を食べます。

「健康のため・・」と、あまり好きではないものを食べることはやめました。

せっかく栄養を取っても「ストレスの解毒(?)」に 余分に栄養が使われてしまうらしいです(^^;


お金をかけても無駄になるのはもったいないので、「おいしぃ~♪」と幸せを感じられるものにお金を使いたいです。

どうやら私、食べることが猛烈に好きみたいです(笑)


ちなみに、子供からの苦情も特にありません!
学食やカフェなど、外でおいしいものを食べているからでしょうか(笑)


それでは、食事メニューの固定化について、具体的にお話していきたいと思います。



■食事メニューを固定するポイント


◎主食を固定する


我が家では「米」を主食としています。

私も子供も、とにかく米が好き(笑)
2人暮らしなのに週に4kgは消費・・

体質に合っているのか、これだけ食べても2人とも標準体重未満。
運動は特にしていませんが、太りません。
(子供は痩せの大食い、私はどちらかというと太りやすい体質)


寝る前に、翌日分をまとめて炊飯。
炊飯器の予約タイマーを、起床時間30分前くらいにあわせて設定
しておきます。(傷まないように黒酢を少々)

ついでに生卵を一緒に入れておくと、ゆで卵も勝手に出来上がります

(アルミホイルを巻いて米の上に乗せておく。朝食や昼食に。)

※真夏に炊飯器付近がかなり暑くなる間取りの場合はやめたほうがいいかも。もしくは、夏の間は冷房が効いた部屋に炊飯器を移動。

↑これが  
こうなる↓


朝おきたら、1食分ずつタッパーに小分けに。
当日中に絶対に食べきれる分は冷蔵庫へ、残りは冷凍庫へ


平日は職場に1つ持っていきます。
(ランニングコストがかかるのでラップで包むのはやめた。タッパーは重ねられるもの。弁当箱も手放した。)


炊き忘れた・ちょっと足りない・・という時は、電子レンジで炊飯することも可能です!(炊き方については後日追記予定)


ちなみに、パンは滅多に食べません
私だけかもしれませんが、満腹感がなかなか感じられないためたくさん食べてしまいます・・(めっちゃ金かかる・・)

そのうえ、バター・ジャムなどトッピングも増えて食費全体が高くなり、物理的に保管スペースも増え、私の脂肪も増え、それらによるストレスも増え・・(めっちゃ金かかる・・)

どうやら我が家はパンとは相性が悪いようです(笑)
(おやつとして食べることは時々ある)



◎米を洗わない


無洗米しか買いません(笑)

無洗米でないお米より少しお値段が高くなりますが、それ以上のメリットを感じています。

●時短

●水の節約

●真冬の水の冷たさから解放

●自炊継続のハードル軽減(いまにも崩れ落ちそうなくらい睡魔におそわれていても「水いれるだけなら・・」と、なんとかがんばれる)


ちなみに、白米です。

以前は『ローカット玄米(無洗米)』を愛用していたのですが、私の体質に合わなかったのか慢性的な便秘に・・
「玄米は体にいい」を妄信してしまい、2~3年食べ続けてしまいました・・

ある時、ちょっとケチって白米に戻したところ、快腸に戻りました(笑)
「自分の体質に合っていること」が大事ですね、反省です。



◎名のある料理を作らない


肉、魚、野菜・・

それぞれ調理して、それぞれ食べたらよくない?
と、気づいてしまいました(笑)

それにより、いろんな調味料を揃える必要もなくなりました。
塩・こしょうで大抵の物は十分おいしくなります(笑)


我が家に常備している調味料は「塩・こしょう・醤油・味噌・黒酢・黒砂糖・きな粉・はちみつ・和風だし・中華だし・粉末生姜」

トッピングに「黒ごま・かつおぶし・ふりかけ(おにぎり用)・ちょいかけレトルトカレー・納豆・海苔」を常備

時々「漬け物」「鮭フレーク」「辛子高菜」「キムチ」「梅干し」など
が、私の気分により加わります(笑)
作る&買い出しに行く人の特権です(笑)


ちなみに、私は刺身・手羽先、子供はささみが好き(笑)
あとは、米と、具だくさん汁物があれば満足です。


タコ、アジ、ブリ、かんぱち など


<基本>鶏むね肉&もも肉小間切れ
<たまに>手羽先、手羽中


鮭、タラ、サンマ など
(切り身)


<ささみ缶詰>
防災用ローリングストックを兼ねて
(そのまま食べられる。賞味期限2年以上。)



◎火を使わない


ガスコンロは手放しています。
(コンロ周り・換気扇の油汚れなし♪)



では、どうやって調理しているかというと・・


●汁物(みそ汁、スープ、鍋、ちゃんぽんなど)

→炊飯器


夕飯を作るときにまとめて最大6皿分を作ります
(夕飯・翌日の朝食・翌日の昼食×2名分。翌日の出勤・登校予定にあわせて調整。)

炊飯を睡眠中にするので、夕飯を作るときには炊飯器は空いている状態です。

野菜は、基本的に汁物に入れて、具だくさんにします。
(冷え性なので生野菜はあまり食べない)


<作り方>



●メインのおかず(肉、魚)

→オーブントースター


アルミホイルを敷く→焼く→アルミホイルごとお皿へ。

汚れるのはアルミホイルだけなので食器の油汚れなし!洗剤不要!
キッチンの排水溝も汚れにくくなりました


いい感じの焼き色がつくまで約20~30分!
オーブントースターだと上下同時に焼けるので、フライパンのように途中でひっくり返す必要はありません。
(まだ火を通したいけど上が焼けすぎるときは、上にアルミホイルをかぶせると焦げない)


タイマーで勝手に止まるので、見張っている必要なし♪
その間、お風呂に入ったり本を読んだり自由時間です♪


※お使いの機種により時間を調節してください。

※以前はトースター&オーブン機能付きの電子レンジを使っていましたが、焼き具合が好みではなく・・ 
引越時に一度トースターを手放しましたが買い直しました(笑)
パンは焼かないけど、トースターは我が家の必需品。


<基本>鶏むね肉&もも肉小間切れ
<たまに>手羽先、手羽中


鮭、タラ、サンマ など
(切り身)


<ささみ缶詰>
防災用ローリングストックを兼ねて
(そのまま食べられる。賞味期限2年以上。)



●たまに「肉じゃが」とか食べたくなったとき

→電子レンジ


たま~に子供にリクエストされる「肉じゃが」。

材料と調味料と水をレンジ対応容器に全部いれて約10~15分→余熱で約10分放置


タイマーで勝手に止まるので、見張っている必要なし♪
その間、お風呂に入ったり本を読んだり自由時間です♪

他にも、いろんな料理がレンチンで簡単に作れます!

※お使いの機種により時間を調節してください。



◎包丁を使わない


包丁を使うのは、子供とおやつをシェアするときくらい(笑)


そのまま使える、カット済のミックス野菜(冷凍)や、カット済の肉・魚を買っています。

ちょっと大きすぎるときはキッチンバサミで切ります。
肉・魚も切れます!


乾物も便利ですよ♪


◎できるだけまとめて作る


基本的に、夜にまとめて作って、朝・昼はレンジで温めるだけ!
納豆や卵など、調理不要で食べられるものをトッピングします。

2024/12/13の昼食


週末の作り置きもしません。

手間・時間・保管容器・保管場所・在庫管理・予定変更時の在庫処理・品質管理・・

トータルでコスパ・タイパが悪く、かえってストレスが増えたので。

朝と夜ですら食べたい物が変わることがあるのに、食べなければならないストックが何日分もある状態なのもストレスでした。



■おまけ


◎オヤツ

たまには甘いものがほしくなることもありますよね。

そんなときは、こちらのレシピはいかがでしょう?
(炊飯器に材料を入れてスイッチON!以上!)

<作り方>


◎ひとり雑煮

本格的なのじゃなくていいんだけど
ちょっとだけ正月気分を味わいたい・・
ひとり分でいいのよ・・
という時はコチラ!

レンジを使えば、ひとり分だけ作れますよ♪

<作り方>



■あとがき


食事メニューを固定し、できるだけまとめて作ることで、「決断疲れ」「したくない家事」「手間」を手放すことができ、「時短」にも成功!

それに伴い、調味料・家電・調理器具も自然に減り、「食費」「家電・調理器具の購入費用」「保管スペース」「ストックの購入・管理」「掃除の手間・時間」の削減も自然にできていました。


結果、家事に追われず、ゆっくり回復する時間がとれるようになり、ストレス・疲労感を蓄積せずこまめに消化していくことができるようになった気がします♪


また、「絶対これしか食べない!」と、厳格に決めているわけではありません。

たまには、お菓子や菓子パンも食べますし、お惣菜を買って帰る日もありますし、友人と外食する日もあります。

今週は体調不良のため、Uber Eatsデビューしました(笑)


家族構成・仕事の状況などにより、最適解は都度変化していくと思います。

ストレスなく、手間なく、トータルで快適な生活ができるよう、これからも模索していきたいと思います(^^)


<フォロー><スキ><コメント>
うれしいです!ぜひ!

noteアカウントがなくても
「♡」押せます(^^)♪


■Instagramはこちら
■持ち物リストは
こちら

このページにたどり着いて
くださったみなさまに感謝です。


#ミニマリスト #シンプルライフ #HSP  
#節約 #ズボラ #ずぼら #ものぐさ #めんどくさい
#料理 #簡単レシピ #ずぼら料理 #炊飯器 #レンジ #健康
#炊飯器レシピ #レンジレシピ

いいなと思ったら応援しよう!

みゆまりすと@HSPものぐさミニマリスト
ありがとうございます。いただいたサポートは発信活動に活用させていただきます。