![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85362214/rectangle_large_type_2_b501624fdeb7250a4d8e349acd47f073.png?width=1200)
処暑〜今の時代に合った夏の終わりの楽しみを考える
西暦2022年8月23日(火)
旧暦文月廿六にち
処暑
綿柎開(わたのはなしべひらく)
二十六夜待ち
天赦日
季節はまた巡り
二十四節気は『処暑』に。
暑さも落ち着き、朝夕には涼しい風が吹く頃となりました。
七十二稿は『綿柎開』(わたのはなしべひらく)
柎(はなしべ)とは、萼(がく)のこと。
綿の実を包んでいた萼が開きはじめて、
中からフワフワと綿毛が飛び出してくる頃。
綿は、熱帯や亜熱帯に分布する繊維植物でアオイ科の多年草です。
この綿毛を紡いで、衣服などで使われる木綿の糸や布がつくられています。
綿の風合いが好きで好んで着ています。
また、タオルや食卓で使う布巾も綿100のものが好きです。
水の吸い取りも良いですし、
特に夏場はサラッとした肌触りが良いです。
そして旧暦の文月(7月)廿六日『26日)
は、江戸時代には「二十六夜待ち』という行事の日でした。
夏の夜遊びの一つで、
季節の野菜などを味わいながら、趣向を尽くしてお月さまが上がってくるのつという、
今で言う『夏フェス』です。
浮世絵好きな方は、そんな絵を見かけた事もあるのではないでしょうか!?
新型コロナ感染症の流行も3年目に入り、感染者数はなかなか減りませんが、
各地でさまざまなイベントも再開しています。
今後も感染対策は続きますが、それぞれが気をつけながら、楽しい時間を過ごしたいものです。
いいなと思ったら応援しよう!
![miyuki_oku](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64542967/profile_335d01d4f503c3c21b6ee0c364415b94.png?width=600&crop=1:1,smart)