職場の人間関係を良くする「アサーティブ・コミュニケーション」とは
こんにちは、aRの三好です。突然ですが、みなさんの職場での人間関係はうまくいっていますでしょうか?今回は「職場の人間関係」にフォーカスしたテーマでお届けしたいと思います。
みなさんは「アサーティブ・コミュニケーション」という言葉をご存知でしょうか?アサーティブ(assertive)とは、「自己主張すること」と訳されます。ただし、ここでいう自己主張とは、自分の主張を一方的に述べることではなく、相手を尊重しながら適切な方法で自己表現を行うことを指します。
職場でアサーティブ・コミュニケーションが実践されれば活発な意見交換が行われ、チーム内の情報共有や相互理解が進みます。
逆にアサーティブ・コミュニケーションが不足していれば、意図していないネガティブなコミュニケーションが増えたり情報伝達がうまくいかないなどのトラブルに繋がることがあります。
自己表現の3つのスタイルを知りコミュニケーションの取り方を変える
アサーティブ・コミュニケーションには3つの自己表現があると言われており、アメリカの心理学者ジョセフ・ウォルピ氏は自己表現のスタイルを下記の3つに分類しています。
①アグレッシブ・・・攻撃的な自己表現
「アグレッシブ」とは、言いたいことをストレートに表現し、他人に共感する力が乏しいタイプのことで、攻撃型を意味します。アグレッシブなコミュニケーションをする人の特徴は、下記のとおりです。
・相手を見下して、自分が優位に立とうとする
・相手の考えや感情を無視し、自分の要求を押しつけてしまう
・勝ち負けへの執着が強い
②アサーティブ・・・相手の意見を受け入れながら自分の主張もする
「アサーティブ」とは自己主張をすると同時に、相手の気持ちや考えを尊重できることです。一方的に自分の主張を伝えるのではなく、相手の気持ちに配慮し、かつ自分の気持ちも大切にする伝え方のことを指します。
このタイプの人は、相手と意見が違っても、お互いに話し合い納得できる結論を導き出せます。アサーティブなコミュニケーションをする人の特徴は、下記のとおりです。
・自分の意見や気持ちをはっきりと主張できる
・相手の意見や気持ちをきちんと受け止められる
・その場に合った適切な表現を選択できる
③ノンアサーティブ・・・自分を主張せず受け身になる
「ノンアサーティブ」とは、相手の気持ちを優先し、自分の気持ちや意見を言わない非主張的な自己表現を行うタイプです。相手の気持ちを尊重しているようにも見えますが、「自分が嫌われないように」「傷つかないように」という自己中心性が根底にあります。ノンアサーティブなコミュニケーションをする人の特徴は、下記のとおりです。
・頼まれたら、本当は嫌でも断れない
・自分よりもつい相手を優先してしまう
・相手に気を遣う一方、「自分にも気を遣ってほしい」という気持ちを抱いてしまう
この様に、人間の自己表現は3つのスタイルに分かれると言われており、3つのスタイルの特徴を知ることで、コミュニケーションの取り方を相手に応じて変える事ができます。
アサーティブに相手と向き合う為の4つのポイント
1,誠実
自分に対しても相手に対しても、偽りなく素直な気持ちを伝える誠実さを持つことが大切です。どちらか一方の心にだけ誠実では、一方的な主張をしてしまったり、相手の主張を受け入れるだけになってしまったりと、アサーティブコミュニケーションは実現できません。
2,率直
自分の気持ちや意見を隠さずストレートに言うことが大切です。アサーティブ・コミュニケーションにおいては、I(アイ)メッセージがとても有効です。「周りはこう思っている」や「他人がこう言っていた」などと第三者を主語にするのではなく「私は」を主語にします。例えば「あなたの説明では意図が伝わらない」ではなく「背景も一緒に聞けると私はとても安心します」といった転換です。
3,対等
相手と対等な立場で意見を言い合うことは、良好な関係を築くためにも重要なことです。相手に対して威圧的な態度や控え目な態度を取るのではなく、あくまでも対等な立場という前提の下で意見交換を行うことが大切です。
4,自己責任
アサーティブ・コミュニケーションにおいては自分の発言や振る舞いに責任を持つことが大切です。「最初から実はこう思っていた」や「だから言ったじゃないですか」といった言い訳や責任を押し付けることなく、そのコミュニケーションの一部を担っている自分にも責任があると考えることが重要です。
まずは、相手とのコミュニケーションで①アグレッシブ②アサーティブ③ノンアサーティブのどの状態になっているのかを観察してみることが重要です。その上で4つのポイントを意識してみましょう。
いかがでしたでしょうか。相手の自己表現のタイプを知り、4つのポイントを意識して使うと職場での活発なコミュニケーションが生まれ、人間関係も円滑に進み、組織としてもより良い状態に改善されて行きます。是非気になる方はお気軽にお問い合わせください。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?