見出し画像

色の波動と心理は、逆になる?

赤色は波動がゆっくり
でも、心拍数を上げたり、行動的になる

青色は波動が速い
でも、冷静になったり、気持ちを落ち着かせる


波動の速度と、心理的な影響が、逆になっているのは
なぜだろう?

それは 「人間の感覚と、物理的な波動の違い」 にある

波動の速さだけで、心理的な影響を決めるのではなくて
人間が どのようにその色を「感じるか」 が大きく影響している


〘チャクラの観点〙
赤色は(第1チャクラ)をあらわして、生命力・行動力を高まる
青色は(第6・7チャクラ)をあらわして、精神性を研ぎ澄ます

低い波動は「現実的な行動」のエネルギー
高い波動は「精神的な意識」のエネルギー

〘色温度の影響〙
赤色は(暖色)で暖かさを感じて、興奮や活力につながる
青色は(寒色)で冷たさを感じて、気持ちが鎮まる


つまり
物理的な波動の高さと、心理的な効果は、一致しない

赤色(低波動)は「体のエネルギー」を高めるため、行動的になる
青色(高波動)は「心や意識」を整えるため、リラックスする


色の持つ波動と、その心理的な影響を理解することで
日常生活や空間作り、ファッションなどに活かすことができる

あなたは今日、どんな色のエネルギーを取り入れますか?

いいなと思ったら応援しよう!

星を飲み込んだ miyo
よろしければ応援をお願いします

この記事が参加している募集