見出し画像

6月病を乗り越える!

こんにちは。宮﨑です。

最近、6月病という言葉を知りました!!!
みなさんご存知でしょうか!??

もう6月は終わりですが、この新しい病気について書いてみたいと思います。


6月病とは!??

5月病は聞いたことありましたが、6月病はというものがあるそうです。6月ごろに現れる心身の不調が「6月病」でといわれています。4月ごろに環境が変わりゴールデンウィークごろに不調が現れるのが5月病。6月というタイミングを考えると、少し遅れて現れた5月病のようにも見えますが、実は、6月病と5月病は性質が違っているらしいのです。

なんと、6月病はうつ病の入り口とも言われているらしい。。。恐ろしいですね。

トリガーは、チリツモのストレス。
4月からの環境変化が発端であることは同じですが、我慢に我慢を重ねて、我慢しきれなくなって出てくるのが6月病らしく、気づいた時には限界に達しているなんてこともあるそうです。

画像1

6月病かどうかのチェックリスト

・同じことをするにも、いつもよりイライラする
・明日会社に行きたくない(仕事したくない)と考え、眠れない
・いつもの習慣を変える必要がある場合など、変化を求められても面倒で受け入れたくないと感じる
・周りの言うことを肯定的に受け入れられない(話しているのを見ると、自分の悪口を言っている気がする、など)
・細かいことが気になる
・会社支給のスマートフォンを手放せない、夜間や休日もメールチェックをしないと気が済まないなど、会社から離れられない
・好きなことや楽しいはずの趣味も、やる気が起きない
・走ったりしたわけでもないのにドキドキする、動悸がする
・ふわふわ、クラクラとしためまいがする
・食欲がわかない

上記の中で1つでも当てはまれば6月病疑いというらしいです。

当てはまらない人がいるのかというくらい「ざっくり」しているような気がするのは私だけでしょうか???

いつもは当てはまらない人が当てはまるようになってしまったら、、それはサインなのかもしれませんね。

画像2

6月病を治すには??

うつの入口とまで言われる6月病!!いち早く撃退したいですよね!!

どうすればいいのでしょうか??

それは、

・適度な運動
・栄養をとる
・十分な睡眠

と言われています。

①適度な運動
適度な運動が体にいいことはみなさんご存知かと思います。
なぜ良いのでしょうか??
運動をすると、交感神経が優位になります。交感神経が優位の時間が長いと、人の思考はポジティブになる傾向にあると言われています。

また、運動によって、幸せのホルモンと言われる「セロトニン」が分泌されます。セロトニンはストレスを緩和し心を安定させる役割を果たします。

そして、「エンドルフィン」という脳内物質も分泌され、これは免疫力アップやリラックス効果をもつホルモンです。

軽い運動はストレス軽減にとても役立ちますね!


②栄養をとる

ストレスがかかっている時、お酒をたくさん飲んだり、やけ食いしたり、逆に食事をしなくなったり、、みなさん心あたりはありませんか??

わたしは、無性にお酒が飲みたくなります笑
結果的に飲みすぎて、あとで後悔してまたストレス・・というような悪循環に陥ることも。

しかし、ストレスを感じたときほど、体はいつも以上に栄養を必要とします。なぜなら、そのストレスに抗うために副腎皮質から分泌されるホルモンの材料として、タンパク質やビタミンB群、ビタミンCなどが必要だからです。

ストレスを感じたらビタミンだ!!!とケアをできる人は、おそらく6月病にならない強さを持っている人なのではないでしょうか。

仕事で忙しい時は、炭水化物が多くなりがちですが、そうするとビタミンを取らない食事が続くことになります。かなり気をつけて、野菜をとったり、フルーツを食べたり、サプリメントでしっかりと補うことをお勧めします。

③十分な睡眠

言わずもがな、十分な睡眠は健康にとってはとっても重要です。
睡眠の質を悪くする飲酒や、寝ながらのスマートフォンなどを控えていつも常に質にこだわる努力が大切です。

ストレスを軽減することが第一ですので、上記3つを意識するところから始めたいですね。

さいごに

6月病、みなさんはいくつ当てはまりましたか??

いままで6月病なんていう病気はなかったのに、新たにできた6月病。

新たにできた病気により、あらたな患者さんがまた増えていくというのは、なんだか不思議な現象です。

人が死なない病名を増やす傾向にある日本ですが、これにも本当は意図があるのではと感じます。

とは言え、6月病は自分がいちばん辛いと思うので、いち早く上記を実践し、この時期を抜け切りましょう。

ストレスフリーの考え方を身につけ、必要な自己管理を行い、いつも自分の期限をよくしておくこと。

これが一番いいかもしれません。

ストレスは自分の考え方、捉え方次第で大きく変わるもの。

すこしでもストレスレスな考え方を身につけながら、運動と食事と睡眠で健康な体づくりをして、この時期を乗り切っていきましょう♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?