
日本語教育Twitter週報 Vol.85
ご訪問ありがとうございます。日本語教師、英日翻訳校正、Webライティング等で細々稼働中の個人事業主・みやざきと申します。
この週報では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして毎週掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
この週報は、特に以下のような方におすすめです。
・日本語教育のツイッター情報を見てみたい
・Twitterに疲れてきたけど情報はほしい
・ICTを活用した日本語教育のTipsを知りたい
・日本語教育系セミナーの情報を入手したい
それではさっそくご覧ください📱💻
みんなでシェアするICT・画像素材等
4月22日~4月29日にツイートされた「授業やレッスンに活用できるオンラインツールや画像素材など」をピックアップしました。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
笑えて学べる短編アニメを探してたら・・赤ちゃん本部長 Baby in charge (5分)というのがNHKにありました。何だコレ、面白すぎる。🤣https://t.co/zuIamcZqih#日本語教師コミュニティ
— Elena Yoo 🤙🇺🇸🎌🍍🐶🐈👩🏻🏫 (@yoo__sensei) April 27, 2022
教材作成に良さそう。
— 佐藤ひれ (@hire39w) April 26, 2022
日本語モデル会話ならぬ日本語モデルチャットが作れるかもw
メモメモ✍https://t.co/ROGpzSodoj
無料素材サイト "ベクターシェルフ" のイラストがかわいいからチェックしてみて pic.twitter.com/KSdLKJOUA7
— こばやし I Web Designer (@pulpxstyle) April 26, 2022
できる日本語 初中級 第4課のチャレンジディクテーションシートを追加しました。https://t.co/dUspg7kBUv
— ぱんずせんせい (@panzisensei) April 24, 2022
実践シェア会で小耳に挟んだニュースアプリ調べてみてびっくり。ふりがOn/Offはもちろん、音声読み上げ、録音、Quizletのような機能何でもあり!読み上げはイントネーションがやや微妙ではあっても、かなり役に立ちそう。https://t.co/Vrcg4QUl0o
— ShizumaTagata🪐フリーランス日本語教師 (@ShizumaTagata) April 23, 2022
以前どこかで紹介されていたかもしれませんが、Synthesiaという、ツールが楽しいです🌟
— Aya.O🇺🇸 (@aya_nihongo) April 25, 2022
スクリプトを入れるだけでアバターが自動で読み上げてくれるプレゼン動画の作成が可能。
簡易版ならここから試すことができます。https://t.co/14hkDaZ8Ll
60以上の言語に対応しているのもすごい。
皆様もぜひ🤩 pic.twitter.com/n6rbs1kDuy
【Googleドキュメント】
— EduJapa! (@EduJapa_) April 24, 2022
🌟好きなフォントをデフォルト設定にする方法🌟
新規文書を作成した時、毎回フォントを手動で選択していませんか。
デフォルトでお気に入りのフォントが選択される設定にしてみましょう!https://t.co/eFEk8C5opz#ICT教育 pic.twitter.com/vxw46fKUt9
いろどりカルタ
— Kimihiko Abe (@jptwabe) April 23, 2022
意外なクラスが盛り上がったりするんですよね。
今度使ってみようかなぁhttps://t.co/bgtjXhljG8
参考にしたい!授業・レッスンの小ワザ&Tip集
4月22日~4月29日にツイートされた「授業やレッスンに取り入れたいアイデア・Tips」をピックアップしてお届けします。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
noteに書こうと思ったけど企業秘密なので(うそ)ひっそりここで。現在4人(うち1人は1回対面)とやってるオンライン+自習のコンビレッスン。私からの課題をやってもらうのがメインで忙しい人向けだけど教える側もメリットある気がする。値段設定迷ったけど気持ち安めで。1人だと色々自由にできる😊 pic.twitter.com/TbW87QlxAQ
— Miki@France🇫🇷🇯🇵 (@france_nihongo) April 23, 2022
#本日の授業
— もっちー@香港🇭🇰 (@mocchee_HK) April 22, 2022
「たらても」の回は卒業後の進路とかスリーヒントクイズとかばかりで学生のノリがあまりヨロシクナイので、最近はまっているゲームのルールを説明してもらったらメッチャ真剣に取り組んでいた。Gスライドに上げた後は一人ずつ口頭で説明。知らないものが多くてとても面白かった。私が。 pic.twitter.com/qYdNbWLEAk
何回も言ってますが、これテストに出ます pic.twitter.com/CU8nuhAKgg
— オクシン (@OKU_MAYA) April 21, 2022
注目の書籍・論文・発表資料などのシェア
4月22日~4月29日にツイートされた「日本語教育関連書籍・論文・発表資料など」の情報をピックアップしました。
国会図書館、ネットで絶版本閲覧 5月19日からサービス開始 https://t.co/66uf6eFT4N 絶版本など入手困難となった貴重な書籍や資料を、インターネット経由で提供する国立国会図書館のサービスが、5月19日に始まる。個人として同館の利用者登録をしていれば、自宅のパソコンやタブレット端末で…
— museumnews jp (@museumnews_jp) April 25, 2022
これは使ってみたい😍
— にゃー😸🔰 (@yukieHongKong) April 27, 2022
楽しく日本語が使えそうです‼︎
授業を進めるための資料が無料配布されているのもありがたいです✨
📚『日本語で考えたくなる科学の問い〈上〉〔文化と社会篇〕』https://t.co/58kodSCth4#日本語教育
学習者にはいろんなタイプの人がいますが、この教材で学んだみんなが「面白かった」とコメントしてくれます。自分たちがその面白さを作りあげていたことに気づいているかな?
— Ai Nishino (@ai_lan84) April 20, 2022
教師である私たちも、日本語教室の醍醐味を感じることのできる教材です!#日本語教育 #タスクベース#日本語テキスト https://t.co/Be1wEc3RXH
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
4月22日~4月29日にツイートされた「オンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前回と重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、次回のイベント情報を得られるかもしれません。
こちらのオンラインセミナー、残席わずかです。
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) April 27, 2022
もう一度「教科書」について考えてみよう! ―『日本語を教えるための教材研究入門』
深澤のぞみ先生(金沢大学国際学類教育特別教授)
本田弘之先生(北陸先端科学技術大学院大学教授)
5/15(日)14:00-16:00、参加無料https://t.co/Ghw9JZRLLd pic.twitter.com/ZsG6hpQvoT
オンラインセミナー
— 日本語教育研究所 (@NihongoNikken) April 22, 2022
『オンラインでトライアルレッスンをやってみよう!』
日本語教育研究所正会員 5,500円(税込)
一般 6,600円(税込)
日時:以下の回からご都合のいい日時をお選びください。
第1回 5月14日(土)10:00‐12:00
第2回 5月17日(火)14:00‐16:00
詳しくはDMで。#日本語教師 pic.twitter.com/HBhAlVpo4p
『専門家に聞く!みんなに伝わる教育・自治体情報発信』オンラインセミナー&交流会を開催。
— Yumi Takata (@Yumit_419) April 28, 2022
「教育Day」28日(土)は、小中学生の英語学習における欧文フォントの重要性を紹介。29日(日)は、日本語学校など母語以外の言語習得とUDフォントの関係を検証。申し込みはこちら↓https://t.co/Y1maNyxIGy pic.twitter.com/kq0Tyh8wNi
修了書なしでよければ無料で受講できるこちらのコース、#日本語教師 の皆様、シャドーイング の勉強になりますよー。
— Elena Yoo 🤙🇺🇸🎌🍍🐶🐈👩🏻🏫 (@yoo__sensei) April 28, 2022
私、こちらで勉強してから実践して成果出た気がします。🙇♀️#日本語教師コミュニティ https://t.co/Zj4dKfl38a
【セミナー】第18回セミナー動画視聴:追加受付のご案内 - 一般のおしらせ《タイ国日本語教育研究会 #AJLET》 https://t.co/9nJeIbHKLx #JMHERAT #日本語教育 #日本語教育ウェビナー #継承語 #継承日本語 #継承語教育 #FamilyLanguagePolicy #言語政策
— yoshiko muraki🇹🇭 (@hatonohi) April 23, 2022
読書コラム:読書が進まない時/4月の積読
今週はなんだかんだとドタバタしており
まったく読書が進まない一週間でした。
読む時間はあったはずなのですが
心身ともに疲れていたせいか、寝転がって
Youtube動画に癒しを求めていました。
本当に疲れている時には
読書に気が向かないのだなあと。
意識的に余裕を持つことが
読書習慣を続けるコツなのかもしれません。
そして4月に購入した本を振り返ってみます。
なぜか「老後の生き方を考える」ものが多かったです。
まずは、50代の幼なじみ2人の友情が温かく描かれているこちらの一冊。登場人物は「売れないイラストレーター」と「非常勤講師」です↓
そして、いまの私とほぼ同い年の時に夫と死別した方(現在62歳)の一冊。雑記ブログが編集者の目にとまって書籍化に至ったそうです↓
老後、といえばお金の問題は無視できません。
私はつみたてNISAとiDeCoを満額設定しているので、そろそろ+αの資産運用を始めようと思っています。資産運用を検討することで「今、そしてこの先の人生を、どう生きたいのか」を考えるきっかけになります。
資産運用の主な情報源は某無料動画ですが、資産運用について腰を据えてじっくり読みたいと思い、以下の2冊購入しました。
次回のコラムでは、読書体験をシェアしたいです📚
* * * * * * *
今週も最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
次号の週報も、どうぞお楽しみに!