
日本語教育Twitter週報 Vol.81
ご訪問ありがとうございます。日本語教師、英日翻訳校正、Webライティング等で細々稼働中の個人事業主・みやざきと申します。
この週報では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして毎週掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
この週報は、特に以下のような方におすすめです。
・日本語教育のツイッター情報を見てみたい
・Twitterに疲れてきたけど、情報はほしい
・日本語教育系セミナーの情報を入手したい(※今週は割愛)
・Twitterや日本語教育のTipsを得たい
それではさっそくご覧ください📱💻
みんなでシェアするICTツールや画像素材等
2022年3月25日~4月1日にツイートされた「授業やレッスンに活用できるオンラインツールや画像素材」をピックアップしました。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
この「日本語を聞きたい!」のサイトすごい!
— yuko (@smiling_yuko) March 28, 2022
日常ありそうな場面が細かく設定されていて、#行動中心アプローチ のインプットの練習に使えそう。「聞きたい」たけでなく「読みたい」「書きたい」も充実。
もうすぐ日本で暮らす予定の生徒さんに紹介しよう。https://t.co/CeURJuiyGd pic.twitter.com/S6wVboGM8E
@Japanfoundation のオンラインコース「みなと」に日本語教師向けコースが4つできましたね〜!
— Elena Yoo 🤙🇺🇸🎌🍍🐶🐈👩🏻🏫 (@yoo__sensei) April 1, 2022
最近授業中に教科書と併用で使い始め、ますます活躍しそうな予感が。もう少し登録方法、簡単にしてください。教師が立ち会わないと無理な位、ムズカシイ+遅いです。 😭 https://t.co/WdXI6gD4Iv pic.twitter.com/rurF8jZLsj
『いろどり 生活の日本語』の広報動画が国際交流基金YouTubeチャンネルで公開されました。教材を替えたいときの上司への説得材料として等、いろいろご活用ください。なお、動画作成にあたってご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。#irodorijp #いろどり https://t.co/LVSoCsiV8u
— 磯村一弘 ISOMURA,Kazuhiro (@Honigon3D) April 1, 2022
Googleスライドにユニバーサルデザインフォントが! #日本語教育
— Kaori YAGI (@Caolinha) April 1, 2022
モリサワ、「Google Fonts」にBIZ UDゴシック・明朝を提供開始 | マイナビニュース https://t.co/s57WUuKOIk
買いました!
— Ishino Sachiko(あひる)🏳️🌈 (@ahiru5963) March 25, 2022
これで会話教材が無限に作れる。 https://t.co/MNZrgVLjSx
参考にしたい!授業・レッスンの小ワザ&Tip集
2022年3月25日~4月1日にツイートされた「授業やレッスンに取り入れたいアイデア・Tips」をピックアップしてお届けします。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
これ面白い!🤣
— ιzυмιмαѕѕα🇯🇵🇮🇹 (@izumimassa) March 30, 2022
授業でも使えるかも!?
キーワードを入れると勝手に架空ニュースが作成される。
石を炒めちゃいかんだろ、と大理石に変更したらいい感じになった。
※ AIが自動生成した架空のニュースです#文章執筆AI #イライザペンシル https://t.co/BcIw1i9C4h pic.twitter.com/9YVlfTkCtF
忘れないうちにシェア!
— Hinako🇨🇦日本語講師 (@hinako_canada) March 28, 2022
頑張ったのでこれからマッサージに行きますが
いいですよね😅@yoo__sensei @mocchee_HK @163aoki @AkikoSharp5 @reffsha #日本語教師のセルフケアー#グローバルにつながる0326
(50)反転授業の実践報告〜グローバル発表の要点と補足記事〜 https://t.co/v24DLRZdXP
「日本語聞くササイズ」のクイズ作成。Geniallyの動画クイズの簡単無料テンプレで。デフォは質問5つだが、もちろん増やせる。ただ選択肢増やすのは面倒かもなのでその点はGフォームのほうが楽そう。このトピックはまるごとやいろどりA1 L17-18にぴったり😊初級ビデオ貴重。https://t.co/ccNdjZcqDR pic.twitter.com/QzSAkaeTDt
— Miki@France🇫🇷🇯🇵 (@france_nihongo) March 28, 2022
注目の書籍・論文・発表資料などのシェア
2022年3月25日~4月1日にツイートされた「日本語教育関連書籍・論文・発表資料など」の情報をピックアップしました。
【㊗新刊🎉】
— アスク出版日本語編集部 (@japan_askbooks) March 31, 2022
『日本留学試験 EJU 模試と解説【読解・記述】』が発売されました🌸「模試と解説」シリーズでは独学の方にも、EJUを教えられている先生方にも使いやすいよう、解説を2色にし「なぜそれを間違えたか」が明確にわかるつくりに✨
他の科目も順次刊行予定です!
よろしくお願いいたします🙇 pic.twitter.com/yZH8XHlcdV
【たまには宣伝】
— Mika Togo📙日本語教材編集者 (@meixiangkuojp) March 30, 2022
『初級日本語げんき』第3版にして初めて他の言語版が出ます!
フランス語版 Vol.1 Vol.2 テキスト・ワーク 8月発売予定
スペイン語版 Vol.1 Vol.2 テキスト・ワーク 12月発売予定
!電子書籍です!https://t.co/rxN3GJpSHL pic.twitter.com/aIIFXKh8G1
需要があるかわかりませんが、私がプライベートレッスンやitalkiで使用している教材をまとめました。italkiのレッスンの内容を考える際の参考になれば幸いです。https://t.co/XOJ3I8RwRh
— さじここ@日本語教師&2歳子育て中 (@sajicoco1) March 27, 2022
ミニコラム「今週読んだ1冊」📚
早いもので、2022年度がはじまりましたね。
個人事業主として先月で4年目を迎えまして
改めてこれまでの働き方を組み直している最中です。
いまの働き方のままでいいのか、とか。
今後どのように継続もしくは新規開拓すべきなのか、とか。
心身の健康を保てるライフワークを追求するほうが
自分にとっては幸せなのでは?という心境に至っており
春先の気候のよさも手伝ってか、毎朝30分ほどの散歩で
地元の豊かな自然を楽しむのがマイブームです。
葛藤を再認識すべく、クリエイター宣言もしてみました。
エイプリルフールなどではなく、しばらくは作家/クリエイター的なライフスタイルで生きてみようと思います。作品づくりの時間を確保すべく、お仕事をいくつか調整しました。今年度は大幅な収入減を覚悟で試行錯誤するつもりです。迷いがないわけではないけど、始めてみないことには何も始まらない。
— みやざき|日本語教育「週報」配信 (@jinro_miyazaki) April 1, 2022
きっかけはいろいろあったのですが、この怪しげな本↓も背中を押してくれた本の中の一冊です。Amazonの購入履歴を確認してみたところ、なんと1年前に購入済みになっていました。ずっと積読状態だったようです。
著者はなんと年間5,000本も論文を読んでいるそうです。著者の自分語りではなくエビデンスに基づいた本なので、ある程度は信用できそうです。
この本でいう「適職」とは、自分の脳が喜ぶ「幸福度が高い仕事」です。とはいえ、「好き」を仕事するのは現実的ではないと言います。
そして、持って生まれた性質に合った仕事を選ぶのが重要とのこと。具体的には、人には「攻撃型」と「防御型」に分けられるそうです。ちなみに私は「攻撃型」で、夫は「防御型」でした。いつもお互いの仕事ぶりを「いつもすごいねえ。自分にはそんな働き方できないよ~」と讃え合っています。
私が思う「攻撃型」と「防御型」のキーワードは以下の通りです。
「攻撃型」・・・時代を読む、提案・思いつき、見切り発進など
「防御型」・・・リスク回避、マニュアル順守、対策の徹底など
この本の内容は中田敦彦さん(YouTube大学)も動画で要約しています↓
キャッチーな本なので抵抗のある方もいらっしゃるかもしれませんが、私もよく分からない部分は飛ばして読んでいます。この本に限らず、あらゆる読書は「自分にいま必要なエッセンスを取り入れよう」という気概で気楽に読むことにしています。そのほうがたくさん読めるので楽しいのです。
次回もまた、読書体験をシェアできればと思います📚
*****
今週も最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
次号の週報も、どうぞお楽しみに!