
日本語教育Twitter週報 Vol.102
今週もご訪問ありがとうございます。
この「週報」では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして毎週掲載しています。
お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
それでは、さっそくご覧ください。
授業・レッスンのICTツール・自作教材紹介
8/19~8/26の「授業やレッスンに取り入れたいICTツールや自作教材のシェア」ツイートをピックアップしています。シェアありがとうございます!
以前作ったものに『いらっしゃい・おじゃまします』のアクティビティを追加しました。よかったら試してみてください。#まるごと日記 #日本語教材
— かりん🇺🇸カラ日本Go📚💻 (@reffsha) August 20, 2022
Share from https://t.co/vIQkoXIXAT https://t.co/gStttNVAev pic.twitter.com/vK2vyIf8FD
初級で最初のほうにやる「これは〇〇です」「それください」の『こそあど』どう使うかは実際の会話をアニメで見せてくれるKikusasaizuがおすすめ(スーツケースverも🙆♀️)聞き取り問題にして自分でやってもらうけど意外と難しい。https://t.co/ccNdjZcqDR pic.twitter.com/7k569oOPGV
— Miki@France🇫🇷🇯🇵 (@france_nihongo) August 23, 2022
いろどりA 1ー第6課ファストフード店での注文会話🍔
— ヒロ☕日本語教師 (@hiro_forestcafe) August 23, 2022
メニューをzoomの背景にして店員になりきりました!次はもっと制服風なのを着てやってみよう。
#irodorijp#オンライン授業 pic.twitter.com/wTx8jpZXdE
#まるごと日記 #irodorijp https://t.co/F1mlvHfXDU
— あまえび (@amai_ebi_) August 25, 2022
昨日、まるごと入門16課で使った動画です。
— MIKI /// SDGsな日本語教師/// D&I (@okmymiki) August 24, 2022
学習者さん「わかった😍」と。
いろどりでも入門16課で使えます。#まるごと日記#irodorijp
Practical KANJI 百 /// 【KANJI with MIKI】 https://t.co/uGuSY8s1By @YouTubeより pic.twitter.com/xBS3H3W0Vi
これ、ライターや出版関係やってらっしゃる方ならご存知かと思いますが、日本語教師も自作の教材作りのときに参考にしていただけたらと思います。 https://t.co/9BXDrRHF3j
— Kumar(西隈俊哉) (@route2490) August 24, 2022
授業で参考にしたいTipsつぶやき集
8/19~8/26の「授業やレッスンに取り入れたいヒント」のツイートをピックアップしています。シェアありがとうございます!
前回から新しいレッスン【YouTubeでリスニング&読解】を始めました!
— Yui Kawachi/フリーランス日本語教師 (@yui_k113) August 21, 2022
▶︎授業の進め方
①動画を送る
② Google formで問題を作成・送信
③ ②に回答してもらう(宿題)
④レッスンの時間になったら
4-1 動画を一緒に見て自由に話す
4-2 答え合わせ、文法・語彙
4-3 最後の長文問題について話し合う
Twitterしてなかったらきっと何もアップデートできてなかったと思う。まさに個人学習ネットワークですね。皆様に改めて感謝!
— Koume (@amazuppain) August 25, 2022
私たちの仕事って、海外から日本に来た人たちからいろんな話を毎日聞き放題なのです。 #日本語教師はいいぞ
— 佐藤剛裕@日本語教師 (@officesatojapan) August 20, 2022
公開情報・発表資料・動画等のシェア
8/19~8/26にツイートされた日本語教育関連の「公開情報・発表資料・動画等」をピックアップしました。
今月の特集記事。#日本語教育#やさしい日本語
— 土井佳彦 (@doiyoshihiko) August 25, 2022
無料ダウンロード↓↓https://t.co/ZU9JbZo6mf pic.twitter.com/9Ttkj2QwKD
"教員というのは、つい教えてあげたくなる人たちです"
— ゆみせんせい(yumi ura) (@urayuming) August 23, 2022
日本語教師(特に学校組織で働く方)にもぜひ読んでみてほしい記事です。
単なる「勤務時間短縮」では先生を救えない理由 小樽市立朝里中・森万喜子校長の思う「本質」は(東洋経済education×ICT) https://t.co/54iAPWobzp
国際交流基金のサイトで『ひきだすにほんご』の「スアン日本へ行く」のスクリプトが公開になってる。会話ストラテジーの専門家と優秀なコメディー脚本家の共作なのでコンテンツとしても面白いし教材としても優れているのが改めて分かる。 #ひきだすにほんご #国際交流基金 https://t.co/azHZEsdMLZ
— 佐藤剛裕@日本語教師 (@officesatojapan) August 19, 2022
日本語教育関連書籍のシェア
8/19~8/26にツイートされた日本語教育関連の「書籍等」の情報をピックアップしました。
【新刊】『語学教師のための自然言語処理の基本』
— WebJapaneseBooks (@webjapaneseB) August 19, 2022
日本語教育に深く関わってきた自然言語処理の専門家(@y8o)が、日本語教育関係者のために必要な知識に絞って、コーパス、機械翻訳、これからの可能性、について易しく丁寧に解説。https://t.co/vlS9oXDgWq #日本語 #日本語教師 #自然言語処理 pic.twitter.com/ksba0hd8zk
【これから出る本】※8月下旬刊行予定
— 明石書店 (@akashishoten) August 19, 2022
◆外国人の生存権保障ガイドブック
・生活保護問題対策全国会議 編
・1,600円+税
◆内容紹介
日本在住の外国人が社会保障・医療保障等のセーフティネットから遠ざけられ、入管収容中の死亡事件が起きるなど生存権が脅かされる現状に対…https://t.co/eKAmxFCW3l pic.twitter.com/rezPlUiK7t
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
8/19~8/26にツイートされた「オンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前週と重複する情報もあります)※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、同じようなイベント情報を得られるかもしれません。
司会進行役務めます北です。
— 北琢磨(日本語教師) (@tkita1005) August 22, 2022
どうぞよろしくお願いします。
皆さんのご参加、お待ちしてます😊#明生日本語講演会 https://t.co/HDFHxigyiU
アジア人材還流学会 ハノイ国際セミナー2022
— border(HIRAI TATSUYA) (@border0023) August 20, 2022
「ベトナムにおける日本語教育を多角的な視点から考える」https://t.co/ec1UXBFFSa
オンライン講演会『日本語教育のための最適なインプットとは?』を開催します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
— 日本語・日本事情遠隔教育拠点(筑波大学) (@jp_kyoten) August 26, 2022
日時:9月17日(土)10:00~13:00(日本時間)
開催方法:Zoomウェビナー形式*日本語への同時通訳あり
▼参加申込はこちらhttps://t.co/kABc5RWozP pic.twitter.com/ONl8l5WJFn
「その授業は何のため?」から考える技能別授業の作り方〜実例から実践・リフレクションまでhttps://t.co/Qr5FEGS1MI
— Masami M (@MasamiM34445825) August 22, 2022
ミニコラム:家族が陽性になりまして。
タイトルのとおりなのですが
先週金曜日に夫が熱発いたしまして、
翌日の抗原検査で陽性判定となりました。
その前の水曜日の午後に夫からのLINEで
「仕事中に陽性者と濃厚接触したかも」
と連絡を受け、その日の夕方から
夫婦間でディスタンス生活を開始しました。
夫婦間ディスタンス生活の一例
— みやざき|個人事業主の日本語屋さん (@jinro_miyazaki) August 19, 2022
・家の中でも常にマスク着用
・ご飯を一緒に食べない
・タオルはそれぞれ別のものを使う
・お互いにアルコールスプレー常備
・水回りは使用後に消毒
・部屋は徹底的に換気する
・寝室は別の部屋にする
実際に使ってるスプレー↓https://t.co/kzxa0kEdbI
そのおかげで、私はいまだに諸症状なし。
2回の抗原検査でも陰性でした。
いやでもホント、当事者になってみないと
わからないことっていろいろあるんだなと。
家族間で感染対策するの、めっちゃストレスです(笑)
1週間経って、どっと疲れが出てきています。
夫は3日間発熱し、その後は平熱に落ち着いたのですが
のどの痛みとせきは現在も続いています。
いいのか悪いのかわかりませんが、辛そうだったので
今日からせきどめ薬を飲んでもらっています。
看病の中でも、1日3食を体調を見ながら
準備するのが大変でちょっと参っております(笑)
家族の介護や育児で毎日のように食事の
お世話をしているみなさん、本当にお疲れ様です・・・
看病を通して、いろんな立場の人に
思いを馳せている今日この頃です。
******
今週も最後までお付き合いくださりありがとうございました。
これからもコツコツと「週報」を更新していきます。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります!
来週の週報も、どうぞお楽しみに!