見出し画像

2024年にしたこと、2025年にしたいこと(副業など)

あけましておめでとうございます。
みなさんお正月休みでしょうか。 

私はというと27日からお休みを取り実家に帰省していたのですが、家族の病気で年末と年始に一回ずつ、合計2回救急車に乗ることになりました。

そんなわけで、年末に投稿する予定だった内容を今日アップします。2024年に私が取り組んだ活動を振り返り、それぞれの成果や感想をまとめようと思います。

1. Youtubeの動画投稿

京都でのビジネストリップ

内容:夏の京都を訪れ、ビジネスに関連した映像制作を実施。新幹線や京都の風景、文化的なスポットを記録し、Youtube動画としてまとめました。

感想: 夏の京都の情景を撮影することで、ビジネス活動を通じた新たな発見がありました。特に、地方の文化や自然に触れることが、仕事のモチベーションに今もつながっています。

保有優待株の紹介と優待のうなぎを彼女と食べる

内容:私が保有する株主優待銘柄を紹介するとともに、優待の一環としてもらった「うなぎ」を彼女と楽しむ様子を記録しています。株主優待の魅力を伝えつつ、日常の幸せなひとときを視聴者と共有する内容となっています。
動画内で紹介された株主優待銘柄は、日常生活にプラスアルファの喜びをもたらしてくれるものばかりです。うなぎの優待を例に、実際に「どのように活用できるか」を視覚的に示している点が良い動画となっています。
視聴者にとっては、株主優待が単なる投資のリターンだけでなく、楽しみや生活の質向上に直結することがよく伝わったと思います。
• 彼女とのエピソード:
株主優待を使った「うなぎディナー」は、日常の中に投資の成果を感じさせるストーリーとして魅力的でした。彼女との会話や食事風景が、視聴者に親近感を与えるポイントになっています。
• 映像の工夫:
うなぎを楽しむシーンや優待株の紹介部分は、視覚的にもわかりやすく編集されています。投資に関心のない人でも、日常のエンタメ要素として楽しめる仕上がりでした。

感想:投資という一見堅苦しいテーマを、日常の中にうまく溶け込ませている点が非常に魅力的だと思います。特に株主優待の使い方を実例として示すことで、視聴者が「自分もこうした楽しみを得られるのでは?」とイメージしやすくなっています。
また、彼女との食事シーンが加わることで、投資に興味がない人でも「こんな風に株主優待を楽しめるんだ」と思える内容になっていると思います。視聴者との距離感を縮めるために、家族や恋人と過ごすエピソードを織り交ぜるのは、とても良い戦略だと改めて感じました。

今後
• 株主優待のジャンル拡大: 例えば、飲食以外の優待(映画チケットや旅行券など)も紹介してみようかな。
• 投資初心者向けの解説: 動画内で株の基礎知識や優待を選ぶ際のポイントを簡単に解説する動画も作ってみようかな。
• 視聴者参加型の企画: 視聴者に「自分がもらった優待」をコメントでシェアしてもらい、その中から気になるものを次回の動画で取り上げるのも面白いかもしれないなあ。

2. Noteを活用した情報発信

内容: 株式投資や経済、ChatGPT活用術をテーマに、有料記事を13本投稿し、月額メンバーシップ制の導入に挑戦。メンバーシップも3人参加いただけました。

感想: 集客を通じてプロモーションやコンテンツの方向性を見直す必要性を痛感しました。それでも、書くことで知識の整理や新しい気づきを得られたのは大きな収穫です。

3. 副業と節約の工夫

内容: 志望書やレポート作成、家庭教師など、ココナラで副業を継続。また、節約術をブログで発信し、資産管理の強化にも取り組みました。

感想: 節約や副業で得た経験は、日々の生活だけでなく、長期的な視野での資産形成にも役立ちました。ブログを通じた情報発信が、新たな副収入や人とのつながりに結びつきそうで楽しみです。

4. AI開発と数学の学習

内容: AI開発の基礎を学ぶため、数学の復習やツールの使い方を研究。RunwayやHTMLを活用した効率化も実施しました。

感想: 学びを深める楽しさと難しさの両方を実感しました。特に、会社でのHTMLマニュアル作成が業務効率化に結びつき、大きな達成感を得られました。

5. 家の購入とライフスタイルの変化

内容: 20代中盤でローンで新築の家を購入し、新しい生活をスタート。YouTube動画を通じて、家の紹介や副業の宣伝も実施しました。

感想: 大きな決断でしたが、家の購入をきっかけに、生活や仕事への考え方がより具体的に変わりました。YouTubeでの情報発信も、徐々に方向性が定まってきた気がします。

今年を振り返っての感想

2024年は挑戦の多い一年でした。新しいことに挑み、時には困難もありましたが、学びや成長を多く得られました。特に副業や情報発信、AIや資産管理の分野では、自己成長を感じると同時に、次への課題も見えてきました。来年はさらに成果を広げつつ、効率と質を意識して行動していきたいと思います。

来年の抱負:
• 情報発信をより洗練させ、ターゲットに響く内容を提供する。
• AIやデータ活用におけるスキルを向上し、副業や本業で活かす。
• 家族や自分の時間も大切にしながら、心身の健康を維持する。

今年1年お疲れさまでした!

いいなと思ったら応援しよう!

宮ノ腰七聖/お金を稼ぐノウハウを発信
サポート、活力になります!また、サポートは、文献調査、イラストレーター使用量などの活動費として全額使わせていただきます。良い記事を作れるように、精進して参ります。