![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82825006/rectangle_large_type_2_5e6cc755b5f17f54fb3d104f3e1bd6de.jpeg?width=1200)
宮成家のうなぎ焼キンパ~旅するホットプレート第7弾 #ももち浜ストア紹介レシピ
灼熱の日々にヘロヘロになっちゃう今日この頃。
今回は #旅するホットプレート 番外編!
うなぎで夏バテ撃退特集!
自宅で作るうなぎ料理
の定番といえば“うな丼”ですが…
今回は、「うな丼」と
韓国海苔巻きの「キンパ」を組み合わせた
「うなぎ焼キンパ」と
スタミナ最強食材「山芋」を組み合わせた
「うなぎまん」など、
焼く、煮る、蒸すが一度にできちゃう
ホットプレートだからこそ、
時短・簡単で美味しくできるレシピを紹介します。
ホットプレートシリーズも
第7弾目に突入しましたが、
過去イチ、
洗い物少ない!手順少ない!超簡単!
なレシピです。
キンパって何?
キンパとは…
キムチやたくあんなどが入った
具だくさん韓国風海苔巻き。
韓国語で「キンパプ」または「キムパプ」。
「キン(キム)=海苔」「パプ=ご飯」という意味があり、
直訳すると「海苔ご飯」になります。
日本の巻き寿司と似ていますが、
キンパのご飯は酢飯ではなく、塩とごま油で味付けします。
とろけるチーズキンパや、キンパ釜めしなど、
アレンジキンパも人気です。
![](https://assets.st-note.com/img/1658038495084-DCYzRtujvv.png?width=1200)
まずは共通のうなぎ下ごしらえから!
スーパーのうなぎをふわとろにするコツ!
これは、お家でうな丼つくるときにも
共通する下ごしらえです。
POINTは
うなぎのかば焼きのタレを水で洗い流す! です!!
ジャブジャブ洗って、きれいにタレを洗い流してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1658038703348-GfhlQhezCS.jpg?width=1200)
なぜ、わざわざ洗い流すの?3つの理由!
1、ふっくら感が増す。
うなぎのかば焼きは濃いタレが絡んで、
さらに真空パックで密閉されているので
身が固くなっています。
洗い流す前と後で触ってみるとわかるのですが、
ふっくら感が増します。
2、うなぎ独特の生臭さがなくなる!
水洗いすることでふっくら感が増すと同時に、
うなぎ特有の生臭さがなくなります。
3、焦げつき防止
うなぎのかば焼きのたれは、
しっかり絡むように、
味も濃度も濃いめに仕上がっていて
糖分も多いため、
温め直すときに焦げやすくなっています。
せっかくのうなぎが、丸焦げになったら台無し…。
洗い流すことで、焦げ付きを防ぎ、
食感ふわとろなうなぎに大変身させることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1658134231071-MGBIRUURre.png?width=1200)
宮成家のホットプレートでうなぎ焼キンパ!
#レシピ
![](https://assets.st-note.com/img/1658036551223-rHPZoWIyQr.jpg?width=1200)
焼く、煮る、蒸すが一度にできるホットプレートだからこそ、
時短、簡単で美味しくできます。
■ 材料
・うなぎのかば焼き 大1枚
・米 1合(150g)
・キムチ 1袋(150g ※汁気は切る)
・たくあん 1袋(150g)
・冷たい水 1カップ(200㏄)
・醤油、みりん、日本酒 各大さじ1
・胡麻油 小さじ1
・卵 2個
・刻み海苔、白ごま、ネギ 好きなだけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1658133539084-ThPVLTppqZ.jpg?width=1200)
■ 作り方
1、うなぎはタレを洗い流し、
頭としっぽを切り落として、8~12等分に切る。
(縦半分にしてから、4cm角くらいに切ります。)
水、醤油、みりん、日本酒を混ぜてタレを作る。
米はといで水気をきる。
![](https://assets.st-note.com/img/1658134878236-34RfunnkIM.png?width=1200)
ここまで用意したらホットプレートにGOです!
今回のポイントも、
「火をつける前に並べていくコールドスタート」です!
低温の状態からじっくり火を通すので、
食材の旨味がひきだされ、
焦げ付きや油ハネもしにくく、べたつかない!
2、ホットプレートにごま油をひき、
といだ米を入れて、タレを流し入れる。
米を平らにならして、米の上にうなぎをのせる。
![](https://assets.st-note.com/img/1658135515757-MMVNwDBSs1.jpg?width=1200)
【 POINT 】
ホットプレートの炊き込みご飯は、
浸水なし・火加減なしでOK!
お米って、沸騰するまでの時間が長いほうが
でんぷんがしっかり糖に分解されて
甘みがあって美味しくなるんです。
よく、「氷を入れて炊くと美味しい」っていうのも、
沸騰するまでの時間を長くするためです。
通常だと浸水→炊飯→蒸らしで、
1時間くらいかかりますが、
ホットプレートはサーモスタットがついていて、
温度を一定に保ってくれるので、
ふたをして弱火(LOW/100~130℃)で
25分ほったらかせば炊き上がります。
![](https://assets.st-note.com/img/1658135742064-XDetqVrX8N.png?width=1200)
3、炊いている間にキンパの具を用意する。
今回の具は、キムチにたくあん。
1cm角に刻みます。
そして卵はといておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1658135340617-TAp5WNDD9y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658136292662-g5lyzCLhdd.jpg?width=1200)
炊き上がったうなぎご飯!
もちろん、このまま海苔と胡麻を散らして
食べても美味しいです!
![](https://assets.st-note.com/img/1658135340543-FAiMptDroW.jpg?width=1200)
4、炊き上がったら、キムチ、たくあんをちらす。
おこげを切るようにまぜ、ざっと中央に寄せ
周りに溶き卵をながす。
しろごま、海苔、ねぎを散らしてできあがり!
![](https://assets.st-note.com/img/1658138538434-nFYe4NERbG.jpg?width=1200)
やっぱり、てっぱん。うな玉コンビ。
![](https://assets.st-note.com/img/1658136736199-iuGrSWnAqr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658136844777-KqUo3OGtrZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658136928097-YlxhN4bCIV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658136928089-kMPkJUgbDX.jpg?width=1200)
うなぎは柔らかふわとろ、
キムチのシャキシャキ、
たくあんのカリカリ。
たまごは半熟。
キムチとたくあんという強い素材に
うなぎが負けそうかとおもいきや、
ホットプレートのうえで
お互いが引き立てあっています。
これにビールがあわないわけがない!
![](https://assets.st-note.com/img/1658137134458-hRW7eJ9bWj.jpg?width=1200)
そして〆は温かい緑茶をそそいで…
うなぎキンパ茶漬けに!
これがまた緑茶あう!
食欲がない蒸し暑い日でも、
サラサラ~っといけちゃいます。
ぜひ作ってみてもらえたら嬉しいです!
楽しい食卓株式会社のinstagramアカウントつくりました。
instagramプライベートアカウントは、
宮成なみで検索するとでてきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![宮成なみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22688064/profile_a699eb8de9a8cd007574d5660dd09af5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)