メルカリに出品してみて
何事も百聞は一見に如かずだなーと思うのです。
やってみて、初めて分かることも多い。
というわけで、今回のネタはメルカリです。
捨てるよりは誰かに買ってもらいたい
今年くらいから、「思い切って処分をする」に少しづつ手をつけていました。断捨離というか。自分としては「終活」です。
「終活」というには、まだ早い歳かもだけど、いきなりやろうとしてもすぐにできることじゃあない。なら、出来るところから順次物を減らしていこうかと。
オタクは私物が多いのですよ(笑)
しかも、自分はコレクター系のオタクです。集めるの、好きなんですよね。
でも、集めたものをどうこうするわけでもない。仕舞い込んでいる物も多い。
なら、思い切って処分しよう。そんな感じです。
いくつか。本当に少しですが、買い取り業者に出しました。
でも集めている物で、殆ど値段がつかないものがある。
こういうのがイカンのです。捨てられない。
捨てるのなら持っていようかと思ってしまう。
せめて、誰かの手に渡るのなら手放せるのに。
なので、メルカリに手を出してみました。
さてさて。
やってみて気付いたこと、思ったこと。
①梱包資材って結構するのね……
今回たくさんあって売りにだしている物の殆どは「映画のパンフレット」です。
比較的綺麗な状態で残してあるとは思うのですが、これにお値段付けて買っていただいたのだから、送る途中に折れたりこすれて傷が増えたりとかは避けない。まあ、当然と思うのですが。
というわけで、送り方を考えます。
当然ですが、裸で送るわけでは無いので、封筒が要ります。
大抵のパンフレットはA4サイズなので、角2の茶封筒を購入しました。
これ、ダイソーで買うと110円で8枚入りです。
10円以上するのね……(;´Д`)
そして、パンフレット複数冊まとめてなら、そうそう折れないとは思うのですが、一冊だけだと若干心もとない。外の茶封筒はペラペラですし。
なので、A4サイズのボール紙を用意します。
これ、ダイソーで買うと110円で5枚入りです。
20円以上……(;´Д`)
しかも、そんなに厚さがない……うう……
さらに、外の茶封筒は耐水仕様ではないので、水濡れ対策も必要です。
商品パッケージなどに使われる、ツヤツヤ綺麗なOPP袋。テープ付きクリア袋とかですね。これに入れようとすると、ダイソーで110円で12枚入りです。
流石にこれはやめて、普通のビニール袋(台所用など)を購入しました。
こちらなら、110円で36枚入ってます。うん、そこまで高くない。
ダンボールは出来れば両面入れたい。ビニールに入れているからと言っても、表紙裏表紙のどちらかが無防備というのは、やはり傷つかないか心配になる。もしくはクッション材を入れたい。角も何かにあたって傷が増えるのは嫌だし。
他にもテープやらなにやら要るんですよね。
そうすると、梱包資材だけで50円近くになってくる……(;´Д`)
私なりに色々考えました。
封筒はダイソーでなく、ホムセンでまとめ売りのを買えば一枚あたりは安くつく。でも、買った分は使わなければ結果的には安くはなりません。
ダンボールってこんなにするのか、ネットでも価格を調べましたが、A4の段ボールシートってどこみてもそこまで値段は変わらない。
何百枚とか、業者ばりに買えば少しは安くなるんですけどね……
まあ、段ボールは家にあった商品ダンボールとかをばらして使うことにしました。当然手間などはかかります。
どれもですが、手間をかけるかお金をかけるか、なんですよね。
結果として、私は手間をかけて梱包費用を削ることにしましたが、だからと言ってその分梱包資材費用が「安く済んだ」とは言えないと思うのですよ。
やっぱり、安くはないと思うのです。
②匿名配送を活用だ!
便利な世の中になりました。
売る物、買う物、匿名でやり取りできます。
勿論匿名でない配送方法もありますが、今の時代の基本はこちら(匿名配送)だと思うのですよね。
まあ、色々と売ってはいますが、映画のパンフレットの話を出したので、これを例にして話をします。
映画のパンフレット(A4サイズ)の物を匿名で送るには、「ネコポス」か「ゆうパケットポスト」を使います。
ネコポスだと送料210円。ゆうパケットポストだと、送料220~223円(専用シール含む)です。
これ、どちらもやってみたんですけど、正直ネコポスはギリギリサイズなので、梱包に気を使う必要があってかなり面倒です。
実際にやってみる前には、余裕余裕とか思ってたんですけどね。きちんと梱包すればするほどタイトで面倒くさかったです。
ゆうパケットポストだと専用シールを買わないといけないのがネックだと思ってました。
高いものではないのですが、10or20枚セットで売っているものなので、その枚数を使い切らなければ無駄になります。
でもね、それでも梱包が楽な方が良かったです(・ェ・)
実際にやってみないと、わからないもんですねぇ~~
③売値を決める
メルカリの最低価格は300円からです。
そして、おそらくですが「送料込み」の出品が一般的じゃないかと。(調べたわけじゃあないですが、なんとなくそんな空気を感じた!)
そして、送料込み別に関わらず、売れたら一割が手数料として引かれます。
では、最低価格の300円で売ると仮定して計算してみましょーー!!
手数料(△30円)
送料(△220円)
梱包資材(△50円)
……はて?(;´∀`)
購入者側としては、「映画のパンフ。古いし、当時の劇場で600円とかだから、中古なら~~~円くらいだろうなー」って感じに値段を見てると思います。
が、値段の付け方によってはだたでお渡しするのと同じになっちゃうんですよね。
その辺りと相談しながら、値段付けてます。
Excelでこんなシートも作ってみました。
これがいい感じに便利で役にたってます(*´▽`)
④ネコポスvsゆうパケットポスト
ここまでの記事通り、両方やってみての比較です。
どちらも、おおよそA4サイズの物を送ることができます。
・ネコポス
A4サイズを送るには、少しギリギリ
専用のシールなどは不要
ヤマトの営業所、セブンイレブン、ファミリーマートなどから出せる
届くのが早い(私の主観によります)
一度に複数出すときには、間違いそうでちょっと心配
・ゆうパケットポスト
A4サイズも余裕で出せる
専用のシールが必要。郵便局やローソンなどでまとめ売り
町なかのポストから投函
届くのに時間がかかる(私の主観によります)
一度に複数出すときには楽
一度に複数出すとき、ネコポスだとその場で一個ずつQR読み込んで処理をしないといけないんですよ。
ゆうパケットポストの場合は、処理用のQRコードは控えにも付いているので、梱包した時に中身のメモを控えに書いておけば、ポストに投函するときにはがさっと入れちゃってOKなんですよね。で、その後で控えのメモみながら出荷処理すればいい。
出勤途中に出していくには、ゆうパケットポストの方が楽です。
道中のポストにポンっと入れておいて、会社着いてから控えで出荷処理できます。
ネコポスの場合は、お店のカウンターで一個ずつ、これは中身がこれだからこのQRコードで~~ってやらないといけない。
一応封筒の端に中身書いてはおいてますけど、焦って間違ってないかハラハラしました(;´Д`)
郵便局は数年前だかに配達ルールが変わってから、やけに日数がかかるようになりましたよね。ゆうパケットポストも多分同じ雰囲気です。
ポスト回収のタイミングとか、受付局の処理タイミングとかも関係するでしょうけど、なんだか距離のわりに日数かかっている気がするんですよね。
その点、ネコポスの方が早い気がします。
これは完全に私の主観ですけどw
⑤ネコポスの出し方は色々ある
上に書きましたが、ネコポスを発送手配できる場所はいくつかあります。
ヤマト運輸の営業所、セブンイレブン、ファミリーマート。どれも試してみました。(まだ試してないですが、PUDOステーションからも出せます)
・ヤマト運輸営業所
営業所にネコピット(受付機)があるので、アプリのQRコードをピッと読み込ませます。伝票がでてくるので荷物に貼り、受付に渡して処理をしてもらいます。
複数あるときには、「ピッして貼って」「荷物渡して受付してもらって」の二段階作業がちょっと面倒でした。
ただ、ヤマト運輸の営業所なので、よほど遅くなければその日の集荷にのります。
・セブンイレブン
私にはここが一番楽でした。店も多いし。
アプリでQRコードを出して、レジで読んでもらいます。その場で伝票代わりのレシートを入れる袋をもらえるので、その袋を荷物に貼り付けてレシートを入れていきます。
自分で袋を貼ってレシートを入れないといけないのは、ヤマトの営業所の伝票貼りよりはちょっとだけ面倒ですが、誤差レベルです。
レジ一箇所で済むってのは、本当に楽です。おススメです。
・ファミリーマート
もう二度と行かない。
まず、マルチコピー機を操作してQRコードを読み取らせ、受付レシートを出力します。
それをレジに持っていき、受付レシートのQRコードを読んでもらい(以下セブンイレブンと同じ)
つまり、二度手間なんですよ(;´Д`)
セブンイレブンの倍の手間がかかる。ヤマトの二段階作業よりも手間がかかる。
あれ、マルチコピー機を介さないとできないのかなあ?
そして、今日もシュミ品を売る
本当やってみないとわからないことばかりでした。
勿論、メルカリに出品するにもそこそこ手間がかかります。写真だけで出品できるわけじゃないですし。
シュミ品は多くて、まだまだ全部は出品できていませんが、ぼちぼち買っていただけて、本日30品目をお買い上げいただきました。
つーても、前述の通り色々費用と手間がかかっているので、「捨てるよりはいい」程度の儲けです。その時間、タイミーでバイトでもした方がよっぽど稼げます(笑)
でも、趣味の物を手放す手段の一つとして。あとは私の自己満足の一つとして。
無理ない程度にメルカリを活用していこうと思います。
この記事は、実際にやってみてわかったこと、感じたこと。
何かの役に立てば。立たなくても、なんとなくどこかに残してみたいなと思った次第です。
さて、自分へ。
noteもいいけど、小説(作品)を書け >( ゚Д゚)ノアイ