![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26925300/rectangle_large_type_2_8cf5cbff972cc859bd45d60ace5651b0.jpeg?width=1200)
【本紹介♯45】ダイエットとは数学である
最初に言っておきますが、本日ご紹介するのはダイエット本で、二日前に読んだばかりです。
そのため、この本のおかげで痩せました!とか、そういうのは一切ありませんので悪しからず!!!!
有名な方だと思われます。Kindleでわりと上位に入ってらっしゃるので。
私は初めて読んだのですが、文章が読みやすくて面白く読めました。
肝心の中身はといいますと、、
タンパク質・脂質・炭水化物をそれぞれ1日摂っていいグラム数を計算して、それ以内に収めろというものでした。
私はさっそくその日から実践してみました。
結果、脂質はオーバー!わりと摂ってると思っていたタンパク質は足りず(プロテイン飲んでも!!)炭水化物はギリギリセーフって感じでした…
ぜんぜんダメやん…。撃沈です。
最近ランニングしてるのに効果でないなあと思ってたんですが、この本にはこんな格言が書いてありました。
「どれだけいい運動も、悪い食習慣は倒せない」
はい……おっしゃる通りです…
あと、気持ちが和らいだ部分はこちら
食べ過ぎても「全てが台無しになってしまった」と後悔の気持ちに包まれるかもしれないが、いったん冷静になろう。ダイエットを開始した1食目でブロッコリーとササミというヘルシーメニューを食べた瞬間に「やったぁ!痩せた!」と思うだろうか?
これがめちゃくちゃ刺さりました。
飲み会とか誘われて、食事制限してたのについ食べてしまった…とかあるじゃないですか。
それでもうダイエットなんて失敗だ!終わりだ!ってリバウンドに走るんじゃなくて、一食で痩せた!と思わないように、一食で終わりだ太った…ともならないでいいんだ、と。
当たり前といえば当たり前なんですが、目からウロコの発想でした。
で、マクロ管理に戻るわけですが…今は朝食難民だったりします。
朝ごはんはコンビニでおにぎりやパンやサンドイッチを買って、職場で食べるという生活をしていたんですけど
調べてみたら、脂質や炭水化物がそれだけでかなりいっちゃうんですよねえ。
出来れば脂質の少ないものがいい!と思うんですが…何がいいのかなあ。
とりあえず、ベーグルを買ってみようかなと思ってます。
腹持ち良くて気軽に食べれてそんなに高くなくて、栄養価高くてタンパク質が摂れて脂質が少ない食べ物ってなんだろう。。笑
しばらくはパズル感覚で楽しんでやってみようと思います!
後日談。
この本を読んで数週間経ちます。(だいぶ前に書いたんですすみません)
しばらくやってみますと書いた翌日からやってません!!!!
潔いですね!さすがです!
ただ、計算はやってませんが意識はするようになりました。
とりあえず以前の食生活から脂質と炭水化物を減らすことを意識して
朝はベーグル(これは実践してる。笑)
食べ物を選ぶときも、脂質が少なくタンパク質が多いものをチョイス
プロテインを飲んだり、野菜を摂ることを心がけております。
あと食生活関係ないですが、なぜかランニングは続いてます。
ついに5キロを普通に走れるようになりました。笑
月曜日に健康診断があるので、そこでまた軌道修正していこうかなあ。
以上、みかんでした。