見出し画像

低負荷でも筋力アップは可能?研究が示す重量だけが正解じゃないトレーニング戦略

トレーニング指導を行っていると、クライアントから「重い重量を持たないと筋力は伸びないのでは?」という疑問を投げかけられることがあるのではないでしょうか。

確かに、従来は「最大筋力を高めるには高負荷が必須」「低負荷では筋肥大も筋力アップも中途半端になる」という考えが一般的でした。

しかし近年、「軽い重量であっても、しっかりと追い込んだりトレーニングボリューム(総負荷量)を確保したりすれば、十分な効果が得られる」という研究報告が増えてきました。

このnoteでは、パワーリフターを対象としたベンチプレスの比較実験と、低負荷での筋肥大に関するレビュー研究の2つに焦点を当て、具体的にどのような結果が示されたのかを解説します。

研究①:パワーリフターのベンチプレス比較研究

まずご紹介するのは、熟練したパワーリフターを被験者とした興味深い実験です。ここでは「低負荷・高ボリューム(LL-HV)」と「高負荷・低ボリューム(HL-LV)」という2種類のベンチプレス方式を12週間続け、筋力や挙上速度、腕囲・胸囲などがどのように変わるかを比べました。

  • LL-HV群:1RMの45〜60%程度という比較的軽い重量で、高回数のベンチプレスを行う

  • HL-LV群:1RMの75〜90%という重い重量で、回数を少なめに設定して行う

いずれの群も、セット数やその他の補助種目の総ボリュームは極力揃え、違いが出るのは「最初のベンチプレス1セットの負荷・回数のみ」という設計です。

結果、最大筋力(1RM)は両群とも有意に伸びただけでなく、低負荷で高回数をこなしたLL-HV群も高負荷群に劣らぬ伸びを示しました

また、80%1RMでの挙上速度はLL-HV群のほうが向上率が高かったほか、腕囲などの形態的変化もやや優位に出ました。つまり、「重い重量にこだわらなくても、しっかりと追い込めば筋力が十分伸びる可能性がある」という結果が出たのです。

なお、被験者はパワーリフターなので元々のトレーニング経験値が高く、フォームが安定していたり余力などの自己調整が上手だったりする点も、効果を後押ししたと考えられます。

ここから先は

2,085字
単発の有料記事を月に3本以上読まれるのであればこちらのマガジンに登録されたほうがお得です。 月額1980円です。 初月は無料となりますのでまずはお試し(^^)/

Anatomy Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

解剖学に関する記事を月に最低3記事更新していきます。 トレーナー及び運動指導者、健康に関する従事者が楽しめる内容となっております。 レベル…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?