見出し画像

円背のアプローチその2~下肢も意識したケアの方法~

一般的には猫背として知られる状態は、正確には「円背(えんばい、えんぱい)と呼ばれます。脊柱の中でも、胸椎の後弯によって背中が丸まっている状態です。骨粗鬆症による脊椎の変形、脊椎の骨折による変形、先天的な脊椎の変形により生まれます。

前回は、後天的要因による軽度の円背に対して、どのようなトレーニングが有効か紹介しました。

今回紹介するのは、円背のケアの方法です。全身を意識したケアを紹介するので、ぜひ活用してみてください。

仰臥位でのアプローチ①上肢の4筋をケア

肩甲骨には烏口突起と呼ばれる、身体の前面にセリ出ている部分があります。この部分には4種類の筋肉(小胸筋、大胸筋、上腕二頭筋・烏口腕筋)が付着していて、これらの筋群の緊張(短縮)が、円背の原因につながります。

①小胸筋へのアプローチ

脇の下から肋骨に手を沿わせ、押し込むようにリリースしていきます。男性トレーナーが女性のクライアントに施術する際は、結構デリケートな部位を触るので要注意です。相手が深いに感じないようやや下から骨に沿ってアプローチしていきましょう。

②大胸筋を介して小胸筋へのアプローチ

腕の付け根に対して、トレーナーが上腕で圧をかけていきます。

③上腕二頭筋・烏口腕筋へのアプローチ

上腕に対して、体重移動により圧を加えていきます。

上腕二頭筋・烏口腕筋の停止部は橈骨です。停止部を抑え圧迫した状態で、上腕二頭筋にアプローチするのがポイントです(写真では、左手で橈骨を抑えつつ右手で上腕二頭筋をリリースしています)

仰臥位でのアプローチ②ハムストリングスへのアプローチ

ハムストリングスの硬縮が骨盤に悪影響を与え、姿勢の悪化→円背を誘発します。円背改善は姿勢改善でもあるので、しっかり下肢にもアプローチしていきたいですね。

円背の場合、筋肉が短縮していても、伸張していても筋肉が「緊張」している場合が多い。この緊張を取るための手技を紹介します。

ここから先は

1,365字 / 14画像
単発の有料記事を月に3本以上読まれるのであればこちらのマガジンに登録されたほうがお得です。 月額1980円です。 初月は無料となりますのでまずはお試し(^^)/

Anatomy Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

解剖学に関する記事を月に最低3記事更新していきます。 トレーナー及び運動指導者、健康に関する従事者が楽しめる内容となっております。 レベル…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?