見出し画像

思い通りに脊柱を動かす方法|カップリングモーション、重心移動、感覚入力を用いて可動性を高める

前回のnoteでは、脊柱の基本構造に関する話をしていきました。今回は脊柱の可動性をどのように高めるのか。さまざまな方向性からアプローチする方法を解説します。

カップリングモーションに関してのアプローチ

まずは、カップリングモーションに関してのアプローチをご紹介していこうと思います。

カップリングモーションの説明に関しては前回解説しました。脊柱は回旋動作をする際に側屈動作が伴います。例えば右回旋時、脊柱の位置によって同側=右側屈をしたり対側=左側屈をしたりするのです。

そして、基本的には回旋動作に対して腰椎は反対側屈をし、胸椎は同側側屈をします。両者の中間点に関しては、徐々にグラデーションを起こしたいずれかの動作を行なっています。また、猫背や腰を沿っているなどの要因で脊柱が過度に後弯・前弯している場合、少し動作が変わります。

簡単にいうと、脊柱のうち前弯している部分は反対側屈をして、後弯している部分は同側側屈を起こすのです。

このカップリングモーションのアプローチを活かすとどうなるか。例えばクライアントの回旋動作を評価したとき、右回旋のほうが可動域が低かったとします。

このときに行う方法としてメジャーなものは、クライアントの棘突起に触れて直接側屈動作を促すというもの。例えば胸椎からアプローチをするのであれば、棘突起に触れます。右回旋を出したいのであれば、右側屈を誘導していきます。画像であれば、手前側に曲突起を引っ張るということになります(左方向に棘突起を誘導することで、右側屈がしやすくなる)。

腰椎レベルからアプローチする場合は反対側屈ですので、私の触れているポイントから側屈させ、曲突起を押し込んでいきます。クライアントの肩を持っていただいて、画像のように側屈を誘導します。

この時、最初に起こったような骨盤のスウェイ(横移動)があまり起きないことが望ましいです。あくまで動かすのは、僕の触れている箇所から上なので、触っている部分から腰が折れるイメージで動きます。そうすると、カップリングモーションの理論上では反対側屈を誘導していますので、右回転がしやすくなります。

もちろん回旋可動域は胸椎がメインになるので、回旋動作の改善という意味では胸椎に対してアプローチすればいいと思います。

重心の位置関係からのアプローチ

今度は重心の位置関係をもとに、脊椎の回旋可動域を出していきましょう。

ここから先は

1,388字 / 6画像
単発の有料記事を月に3本以上読まれるのであればこちらのマガジンに登録されたほうがお得です。 月額1980円です。 初月は無料となりますのでまずはお試し(^^)/

Anatomy Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

解剖学に関する記事を月に最低3記事更新していきます。 トレーナー及び運動指導者、健康に関する従事者が楽しめる内容となっております。 レベル…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?