見出し画像

【web小説】 現代系のこれまでに読んだ作品 【感想・リンク付】

 作者様の抽出されてるタグでの紹介に合わせ、烏滸おこがましくも私視点での要素を抜き出し足してみたら検索強化できないかな? と思い、web小説の紹介記事を書く事にしました。敬称略。

 なお、一部投稿サイトのレビューだの感想だの引っ張ってきたりもしていますので、重複部分もあることご了承ください。

 ページ内検索は、PCからは「Ctrl」キーを押しながら「F」キーを押す。
 IPhoneだと、Safari限定かもですが

「Webページを表示している状態で、画面下部の四角いアクションボタンをタップし、虫メガネのマーク「ページを検索」を選択。検索したい単語を入力すると、その単語が黄色の網掛けで表示される。」と、ページ内検索もできるようです。
 Androidの場合は、

「1.Android デバイスで Chrome を開きます。
 2.ウェブページを開きます。
 3.右上のその他アイコン [ページ内を検索] をタップします。
 4.検索語句を入力します。
 5.検索 をタップします。」
 と、ページ内検索できるようです。

 他のブラウザについては、各ブラウザのQ&Aを参照してください。


 あなたの今にぴったりの物語、出会えますように。


■(短編)『猫が飼えないならビニール袋を飼えばいいじゃない』たなか/思考実験的ホームぷちコメディ

▷ジャンル:純文学(文芸)
▷登録タグ:猫、レジ袋、ハッピーエンド
▷要素:一人称、二人称?、女主人公、猫、袋、5分後にあっと言う
▷向いている人:文芸が好き、捻った題材が好き、人間ドラマから栄養を摂取したい人向け、クスッと笑いたい人向け

(読んだ日 2022.10.29)

 短編です、とにかく読もう! 読めばわかるさ!(何)

□書いたレビュー
あるあるからほっこりジャンプ!

 誰もが一度は体験した、または体験した話を見聞きしているだろう事を題材にした本作。
 登場人物は一人と一匹? ながら、あるあるこういうこと! という感情からのほっこりくすりを、コンパクトに、けれども奥行きがある味わい深いお話として、短い中に展開している。

 忙しい昨今、あったかい気持ちになりたい時に訪れると、ものの数分でそうなれること請け合いと私自身は感じているので、ぜひ読んでみてもらえたらと思います。


■(短編)『大谷翔平にポケモンカードで負けたら自殺するしかない』獅子吼れお/思考実験的現代ドラマ

▷ジャンル:現代ドラマ
▷登録タグ:円城塔
▷要素:一人称、男主人公、ポケモンカードゲーム、ポケカ、人生、対比、卑下、矜持、大谷翔平、オオタニサン、実在人物を絡めたオールフィクション
▷向いている人:文芸が好き、捻った題材が好き、人間ドラマから栄養を摂取したい人向け

(読んだ日 2024.12.10)

 短編です。
 読めば、わかる(何)
 これだけじゃあれなので。
 自殺するしかない、というショッキングな文言がありますが、自殺描写はありません。
 この言葉は主人公の気概を端的に、そしてこの作品そのものの核のようなものを表すために用いられています。

□書いたレビュー
 ただ、男と男の、人生が陳列されている。

 読み終わった時、この作者はなんてものを書いたんだ、と、
 思った。

 圧倒的質量、圧倒的熱量。
 いや、ある種の人生の……“当たり前“への信頼感。
 その「明日もきっとあるだろう」という日々の過ごし方への描写。
 そして突然やってきた対比。

 一人称が、いやに身につまされる。
 そして思い知らされる。

 オオタニさんはすごい人だ。
 高校生の時からメンタル管理の仕方などの研究の片鱗も見せ、その生き様はストイックというほかない。
 ストイックさもある種、才能である。
 それを、人によってはある種スポーツと対極と見做しているポケカの場でまざまざと見ることになるとは――誰が想像するだろうか。

 正直、タイトルだけ見てなんという対比なんだ……と私も思った。
 競技をやる身で、それだって囲碁や将棋、チェスといったものと同等だろうと考えてる私だが、それでも大谷翔平と卓に座る場面を想像しただけでクラクラした。
 大谷のファンだからとかいう理由からではなく、その、まるで人生を対比させるかのような対面だからだ。
 ちなみにファンでは無い。
 二刀流すごいな、ストイックさすごいなとは思うけれど。

 話を戻すが、タイトルのインパクトを見て読み始めた人は、裏切られると思う。
 いい意味で。
 ここに茶化しは一切ない。
 ただ、男と男の、人生が陳列されている。
 誰にとってもたった一つの、かけがえのない人生の時間がある。

 それを教えてくれる話だと
 思った。


■(短編)『『おぞうに』しか食べられないお正月!?』歌池聡/ホームぷちコメディ

▷ジャンル:童話
▷登録タグ:正月はこれでしょ、お雑煮、おぞうに
▷要素:小学生、女の子、家族、ファミリー、団欒、あったかい、食事、地域差、風習
▷向いている人:児童文学が好き、児童書が好き、ほんわかしたお話が好き、クスッと笑いたい人
https://ncode.syosetu.com/n3953hz/

(読んだ日 2023.1.24)

 短編です。
 実はシリーズで、始まりはもうひとつ前の作品になります。
 シリーズへは下記から飛べます。
 是非、お気に入りの一作を見つけてみてください。

 https://ncode.syosetu.com/s3979h/

□書いたレビュー
 ほっこりとお雑煮豆知識が、おつゆの中で踊ってる

 主人公のゆんちゃんの、元旦から始まるお雑煮と家族のお話。

 大体のご家庭はたいてい一種類出てくるだろう、お雑煮。
 けれどゆんちゃんのおうちでは――?

 「ほっこり」と「豆知識」が共存し、おつゆの中で楽しく踊るような文章と、家族の温かな空気感についついすぐ読み終わってしまうこと請け合いです。

 寒い日には是非、目から胃へと流し込んで暖をとってみてください。

『サラダ・バーのしんずい』
 https://ncode.syosetu.com/n3758ig/
ゆんちゃん×サラダバー=可愛い
 ゆんちゃんシリーズの6作?目の本作。

 相変わらずのゆんちゃんの可愛さと、サラダバーの真髄とが重なり合ったハーモニーは、どこまでもキュートに胸へと響いてきます。

 ほっこりくすり、としたいなら(前もこの文言使った気がしますがこれがしっくりくるのです)断然おすすめ! な、作品です。
 そのキュートさを、是非みなさんのその目で堪能してください☆


■(完結)『ポストさん』055ジャッシー/現代幻想ドラマ

▷ジャンル:歴史(文芸)
▷登録タグ:昭和、平成、令和、ヒューマンドラマ、幼稚園、小学生、中学生、高校生、大学生、社会人、家族愛、山梨、甲府
▷要素:女主人公、ポストのキャラクター化(not擬人化)、幻想、不思議、実在の地名(山梨、甲府)、一人称、成長、家族、愛
▷向いている人:児童文学系が好き、一般文芸が好き、実在地域に興味がある人、昭和の雰囲気を味わいたい人
https://ncode.syosetu.com/n9669hw/

(読んだ日 2022.11.13)

□書いたレビュー
 主人公は幼おさな子の「ふーちゃん」と「ポストさん」?!

 どこにでもあるようで、どこにでもはない。

 昭和から令和にかけての時代の遍歴、その空気。
 その中でふーちゃんは健やかに、そして誰しもが経験したであろう色々な事を体感しながら成長していきます。

 人の数だけ歴史がある。
 誰かの大事を引き継ぎながら人の営みは続いていく。
 まさにそれを表した、静かだけれどそこに命が煌めいている、そんな物語です。

□書いた感想
[良い点]
 ふーちゃんがとっても可愛くて、読んでいてほっこりさせられました。
[気になる点]
 です止まり、等が続いている点。
 ですが活動報告を拝見すると修正予定のある作品との事で、作業の方、生活あることと存じますが、無理せずなさっていただけたら、と思います。
[一言]
 当時の様子が情景や、当時情報とともに描写されていて、とても読み応えがありました。
 私はまだ存在していませんが、生まれていなかったその色々な時代の息吹って、すごく好きです。
 まだ一話しか読めていませんが、ゆっくり、楽しみに読み進めていきたいなと思っております。

[良い点]
 アラレ語の文名ちゃんが可愛いです。
[一言]
 三話まで拝読しました。

 ポストさんのキャラがすごく立っていて、文名ちゃんとのやり取りが生き生きとしてるなと読みながら楽しかったです。

 厳しくも優しいポストさん、私の家の近くにもいないかなぁ、と思うほどでした。

[良い点]
 まるで人一人とポストの人生を追体験しているかのようでした。
[一言]
 一話から最後まで、改めて読ませていただきました。
 心にジーンと来てしまい語彙力が脱走しているのと、あまり書くとネタバレが過ぎてしまいますので、なんと言葉に表せばいいのか。

 とにかく、このような作品を世に生み出してくださり、ありがとうございます。
 色々と情報が詳しくあり、調べられたんだろうなと思うと簡単ではありますが、すごいな、と思います。
 ポストさん素敵なこのキャラクターが、たくさんの方に愛されてほしいと思わずにはいられません。
 特に、出会いの「鍵」にはふふふと思わず声が漏れました。

 また、初めましてにも関わらずご指摘してしまい、生意気だったかと途中でちょっと不安だったのですが、お優しい作者様で、より作品もするりと心に入り、感謝です。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集