![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140798743/rectangle_large_type_2_399d12d7ec82984add444d8ca4252f62.jpeg?width=1200)
【レシピ】わが家のプラントベースレシピ/筍の炊き込みご飯
私の記事に関心をお持ちくださりありがとうございます。
【レシピ】の前に
宮城蔵王・遠刈田温泉の木村商店さんに伺いました。
共同浴場『壽の湯』のお隣です。
伺ったの、何年ぶりでしょう?
コロナ禍よりもさらに遡る…
木村商店のおかみさんは、私が30歳の頃、私の『生意気』を拭い去ってくださった方です。
恩義があります。
「自分を基準にものごと考えたらいけない。
みんな、あなたと同じようには仕事はできないんだから。」
目から鱗でした。
あの時から
「なんでこんな簡単なこと、すぐにできないの?」
が私の中から消えました。
【竹林手入れのお手伝い】
この時期、木村商店さんには地元の方からたくさんの筍が届けられるそうです。
毎朝、掘って取らないと竹の根が絡み合って、翌年、筍が掘りにくくなる上、ほったらかしにすると荒れてしまうから。
観光客が多いところなので、売ることだってできるのに、「食べて」と持ってくる地元の人たち。
木村商店ご夫妻の人徳だと感じ入りました。
「アク抜きした筍、たくさんあるんだけど、持っていく?」とおかみさんに言われ
「遠慮はしません、いただきます。」
【レシピ】わが家のプラントベースレシピ/筍の炊き込みご飯
アク抜き筍1本、家族の好物、筍の炊き込みご飯とお味噌汁の具材にしました。
筍、一度にたくさん食べたらいけないそうですね。
筍の炊き込みご飯
《材料》2~3合炊き
・つや姫無洗米 2~3合(ご家族の人数に合わせて)
・筍 1/2本(根元の方)
・乾しいたけ 一握り
・乾燥野菜 人参 一握り
・油揚げ 2枚(油揚げはお好みで)
《調味料》
・角谷文次郎商店 三河みりん(本みりん) 大さじ1杯
・佐々長醸造 生醤油 蔵造り(本醸造こいくちしょうゆ) 大さじ1杯
※かなり薄味です。お醤油を足すと炊き上がりのご飯の色が濃い目になり、おこげもできやすくなります。
お醤油にするか、お塩で調整するかはお好みで。
※濃い薄いが塩加減のことを指すのではないことは承知しています。
私は料理専門人ではないので、あえてこういった表現を使用しています。
《作り方》
・先にお米と水(我が家は汲み置きの湧き水)をお釜の分量通り入れます。
※市販の炊き込みの素には「水は少なめに」と記載がありますが、無洗米なので定量にしています。
・調味料をお釜の中に入れ、軽くかき混ぜます。
・半月切りにした筍と千切りした油揚げ、他の材料をお釜に入れます。
※具材はお米の上にのせるだけで、かき混ぜません。
・お釜の蓋をしめて、スイッチぽんっ。はい、簡単。
・40分程度で炊き上がったら優しくほぐします。
![](https://assets.st-note.com/img/1715840611370-awmnr004AE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715840669767-KMmG2GvZ46.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715840719546-1KX6TTGU0e.jpg?width=1200)
我が家で乾燥野菜を使う理由
・冷蔵庫が小さいのです。(冷凍庫部分も入れて137L)
野菜メインなので、できるだけ新鮮で栄養価が落ちないうちに食べきりたい。
冷凍野菜の良さも知っています。
「スキ」をくださったクリエイターのきゅうりさんの冷凍食品食べ比べも拝見していますが、冷凍庫すぐぱんぱん。
・乾燥野菜は、水分が蒸発してビタミンCは少し減りますが、栄養価は生野菜とほとんど変わらないそうですね。
乾燥させると食物繊維、カルシウム、鉄分、ビタミンD、カリウム、ビタミンB群が増えるというのもちょっと驚きです。
・災害時の保存食品として、常に食べながらローリングストックをしています。