![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144310541/rectangle_large_type_2_ad7ab3e009c3ee749794fe9aa393d6f2.jpeg?width=1200)
アニマルウェルフェア(動物福祉)とは?家畜の暮らしを守る取り組みを知ろう!
ヨーロッパを中心に取り組まれている「アニマルウェルフェア」。
家畜の心に寄り添い、快適でストレスの少ない飼育方法を目指す考え方です。
しかし残念ながら、世界に比べると日本ではあまり進んでいません。
アイチョイスではこの取り組みが家畜や消費者にも大切だと考え、積極的に推進しています。
アニマルウェルフェアとは
![](https://assets.st-note.com/img/1718584761955-UveGYeZswY.jpg?width=1200)
「アニマルウェルフェア(以下、AW)」とは、日本語で「動物福祉」や「家畜福祉」を指します。
家畜の心に寄り添い、ストレスの少ない快適な環境への配慮や本来持つ行動欲求が満たされる飼育方法を目指す考え方です。
近年ではヨーロッパを中心に各国でAWへの関心が寄せられ、動物への不適切な扱いや飼育条件の改善を求める声も挙がっています。
またAWはSDGsが掲げる目標と密接な関係にあり、目標を達成するための重要な取り組みの1つです。
基本理念「5つの自由」とは
![](https://assets.st-note.com/img/1718584777529-9gc9P4EWEB.jpg?width=1200)
AWの評価基準となるのが、1960年代にイギリス政府が提唱した「5つの自由」です。
「5つの自由」はのちにAWの基本理念となり、世界的な影響を与えました。
日本でも2009年から「5つの自由」を模範としたガイドラインを策定し、随時改訂が行われているものの、具体的な法整備は整っていないのが現状です。
「5つの自由」について、農林水産省では現場での実践例について具体的に示しており、まとめると下記の内容となります。
[1] 飢え、渇き、栄養不良からの自由・・・新鮮な水やエサの給与
[2] 恐怖及び苦悩からの自由・・・動物を驚かせないような丁寧な扱い
[3] 物理的、熱の不快さからの自由・・・動物の特性に合った温度・照明管理、適切な換気による、快適な環境
[4] 苦痛、傷害、疾病からの自由・・・キレイな環境を保ち、病気やケガから動物を守る
[5] 通常の行動様式を発現する自由・・・動物の習慣を理解し、行動欲求を満たせるような環境づくり
「薬剤耐性菌」 が及ぼす影響
![](https://assets.st-note.com/img/1718584857935-f0c0p7xJxD.jpg?width=1200)
1980年代以降、世界的に「薬剤耐性菌(AMR)」が増え始めました。
薬剤耐性菌とは、家畜と人間の身体に影響を及ぼす抗生物質の効かない菌です。
治療法も見つかっておらず、多くの命をうばう可能性があります。
薬剤耐性菌を発生させる原因の1つが、抗生物質の大量投与。
病気の治療を目的とした抗生物質の使用は、畜産業界でも動物を守るうえで大切です。
しかし病気予防を目的とし、日ごろから飼料に混ぜて与え続けるのは危険。
不必要なタイミングでの薬剤投与によって、一定の菌が抗生物質への薬剤耐性をつけます。
薬剤耐性菌が家畜の体内で増加し、その動物を食べた消費者の体内にも入り込んでしまうのです。
薬剤耐性菌の発生を防ぐために重要なのは、動物のストレスを減らし免疫力を高めること。
そのうえで、薬剤に頼りすぎない飼育方法に変えていく必要があるでしょう。
参考:抗菌薬が効かない「薬剤耐性(AMR)」が拡大! 一人ひとりができることは?|政府広報オンライン,(参照2024-03-01)
参考:抗生物質の使用と薬剤耐性菌の発生についてー家畜用の抗生物質の見直しー|農林水産省 消費・安全局,(参照2024-03-01)
日本と世界の取り組みを比較
![](https://assets.st-note.com/img/1733970456-P1YgjxkOMzKVhTnR2ZsayA8q.png?width=1200)
卵を産む鶏のことを「採卵鶏」と言います。
AWの取り組みにおいて世界で急速な変化を見せているのは、この採卵鶏の飼育方法です。
世界と日本の取り組みを比較しながら、採卵鶏の飼育環境にスポットを当てて見ていきましょう。
世界ではどんな飼育方法が広まっているの?
続きはこちらをクリック👇
👇この記事を書いた人
![](https://assets.st-note.com/img/1718585179019-aoYDresTzm.png?width=1200)
※こちらの記事は、2024年3月1日「みっくすなっつ」に投稿された記事の一部です。
👇あかにーが書いた記事はこちら
「ビオトープ米」とは?アイチョイスと考える自然環境を守る取り組み|有機野菜とだいじなはなし|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン (ichoice-coop.com)
農薬不使用とは?無農薬との違いや表示ガイドラインの定義など農産物や栽培の用語を分かりやすく解説|有機野菜とだいじなはなし|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン