![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135310165/rectangle_large_type_2_49f4a7c67c9110a02a8c564c43ebe528.jpeg?width=1200)
揚げ足を取る人は「自分を見えていない人」
『揚げ足を取る』
相手の言い間違いや解釈の違いを
執拗に問い詰めて、皮肉まじりに
言いがかりをつけることのたとえ。
いますよね~
揚げ足を取る人。
ろくに自分から挨拶もしないのに
仕事となると「それは違う!」
「なにやってんだ」「間違っている」
と言い放つ人。
「分かりました、気をつけます」
と返答しても、一向に納得せず
あ~でもない、こうでもないと
間違いを指摘し続ける…
あげくの果てには相手の言葉を
皮肉めいて「お前の言葉は軽い」と
言ってくる嫌な人。
はいっ!
そっくりそのまま
スタジオにお返しします(_ _ )ノノ
揚げ足を取る人は、共通して
”自分を見えていない人”だと
思うんです。
”自分を見えていない人”とは
会社でいう自分の立場の分かっていない人。
コミュニティの場で置かれている
立ち位置を理解していない人。
もっというと、自分の強みや弱み
人生の歩き方を迷っている人。
そうした人ほど、
「そこまで言う必要ある?」といった
他人の所作を言いがかりをつけて
揚げ足を取ってきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711547811894-bAwiK5PO2B.jpg?width=1200)
✔揚げ足を取る人に
遭遇して
![](https://assets.st-note.com/img/1711546938289-afyoq61FcW.jpg?width=1200)
わたしは
先日、揚げ足を取る人に
遭遇しました。
普段は、わたしが怖いのか
近寄ってこないのに
その日は意気揚々と言い放ってきます。
「おい、なんで
これをやらないんだ!」
ある業務にたいしての言葉でした。
わたしは
「とくに必要性を感じなかったので」
と返答すると…
「これは会社のルールだろ!
守れよ!」
と言われ、わたしは
「はい、気をつけます」と返答。
すると、なぜかヒートアップし出して
「お前の言葉は軽い!
口だけで返事するな!」
と言われ…
わたしは心の中で
「あなたもお互い様でしょ?
よく仕事をサボってるじゃん」
と思ったのですが…もちろん、
わたしは大人なので言いませんよ😅
「今度から、気をつけますので…」
と言いかけるやいなや、かぶせるように
わたしのものまねをやりだして
「はい、気をつけます↑
はい、気をつけます↑
どうだ、お前の言葉は軽いだろ?」
と言う始末。
その瞬間、心から思いました。
この人…
自分を見えていない人だ。
いまのあなたは
十分に”みにくい人間”ですよ。
揚げ足を取るつもりですが
あなた自身が宙ぶらりんですよ。
また、
そういうふうに相手へ言い放って
「どうしたいのだろう…」と思いつつ
もう、救いようのない人だとも
感じました。
✔自分の行いから
反省すべし
![](https://assets.st-note.com/img/1711547409773-0Sg1HCQ6B9.jpg?width=1200)
揚げ足を取る人は
自分を見えていない人です。
だからこそ、
自分の行いにたいして反省しません。
コミュニティで問題が起きたとき
自分の言動や行動を棚にあげて
思った言葉を言い放ちます。
もしも、通常の関係性であれば
「お互い様だよね」と感じつつ
こちらにも非があれば認めて反省し、
相手の言葉を正しく受け止めます。
ただ、自分は間違ったこと
悪いことをしているのに
相手へ正義を突きつける行為は
そりゃ、誰でも良い顔はしませんよね😓
百歩ゆずって
「自分に過失はない」と言うのであれば
とっくの昔に誰でも話を聞いているはずです。
それこそ、
自分の行いが見えていない証拠です。
今回、揚げ足を取ってきた方は
なかなかの年齢に達しています。
もう、誰も教えてくれないんだろうな…
と思いながら、そそくさと
その場を離れさせていただきました。
* * * * *
![](https://assets.st-note.com/img/1711548316809-44gaUc6zqN.jpg?width=1200)
世の中は
多種多様な考え方を持つ人で
構成されています。
同じ考え方ではないからこそ
思いもよらぬ方法や発見につながります。
ただ、同時に
相容れない考え方を持つ人も存在します。
しょうがないと思います。
生まれも育ちも違いますからね。
でもね
だからといって、
相手の揚げ足を取る行動は控えましょう。
今回のケースで分かったとは思います。
相手の求めていない指摘は
カンタンに揚げ足取りになります。
ましてや
自分自身の言動や行動に
自覚のない人は要注意です。
必要以上に指摘していると
「あ~、この人、自分を見えていない人だ」
と思われ、悲しい末路をたどることになるかも…
そう思われてもいいのであれば
わたしは止めません。
少なくとも、わたしは
そうはなりたくないので
自分の言葉や行動には気をつけます。
こちらの記事が
皆様の参考になれば幸いです。
では、また。
失礼します。
いいなと思ったら応援しよう!
![習慣応援家 shogo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34159118/profile_2339072487f1a80c89afb52d2c543c37.jpg?width=600&crop=1:1,smart)