Webライターになってみて分かったブログに活かせる3つのこと
わたくしごとですが、2023年10月より「Webライター」として、仕事を始めました。
これまではnoteやアメブロを通じて、ブログを趣味のように書いていただけだったところから、今は「文章を書く」ことを仕事としています。
今回は、約半年間Webライターとして仕事をしてみて、分かったことをまとめていこうと思います。
Webライターとは?
そもそも、Webライターとは何でしょうか?
私の場合は、現在街コンジャパン様・シネマライブラリ様、他数社と契約し、記事やコラムを執筆する仕事をしています。
ブログに活かせる3つのこと
ここからはWebライターという仕事を始めて、これはブログに活かせると気づいたことを、ひとつずつ解説していこうと思います。
PREP法を使うと文章が分かりやすくなる
PREP法を使うと、文章が分かりやすく伝えられることが分かりました。
ところで、PREP法とは何でしょうか?
ブログを書くときに、下記の流れに沿って、文章を組み立てると良いのです。
Point(結論)伝えたいポイント
Reason(理由)上記に対する理由
Example(具体例)上記に対する具体的な事例
Point(結論)理由、具体例を踏まえた上で、伝えたいポイント
文章をまとめることが苦手な人は、RPEP法に従って文章を組み立てると、ものすごく分かりやすく伝えることができます。
PREP法の使い方は、各見出しごとで「結論・理由・具体例・結論」の順番で文章を構成します。
具体的に使うと、以下のような文章になります。
PREP法をマスターとすると、とても読みやすい文章を書くことができます。
生成系AIを使うと時短になる
「ChatGPT」などAIの進化がすごいことは知っていましたが、実際に使ってみると、本当に便利だということが分かりました。
すでにこのブログの中でも「Webライターとは何でしょうか?」「PREP法とは何でしょうか?」のあとに続く文章は、AIに質問して返ってきた回答をそのまま使っています。
AIを使うと、人が質問した内容に対してAIがインターネット上で検索し、出てきた答えをAIがまとめて文章にしてくれます。
人が「考える」という作業を、AIが代わりにやってくれるのです。
例えば「ブログを書く価値」についてまとめた記事を書こうと思ったときに、AIに「ブログを書く価値とは」と質問をすると、以下のような回答が出てきました。
どうでしょうか。
もう1記事できちゃっていますよね。
上記の文章をそのまま記事にすると、人の役割が必要なくなってしまうので、上記の文章に加えてご自身の体験談や事例などを追加するとより良い文章になります。
AIを使うと、考える時間が短縮され、仕事の効率化に役立てることができます。
ブログを書くのは簡単である
最後にお伝えしたいポイントは、Webライターとして記事を書いていく中で、ブログを書くのはものすごく簡単だということが分かりました。
理由は以下のとおりです。
ブログは500文字程度の短い内容でもOK
見出しが無くてもOK
キーワードを入れなくてもOK
文法にこだわらなくてもOK
何を書いてもOK
ブログはこんなに自由なのに、なかなか書き続けることが難しい時期がありましたが、今思えば「めちゃくちゃ簡単」だと感じます。
上記に比べてWebライターは、クライアントの意図に合わせて文章を書く必要があります。
具体的には以下のとおりです。
1記事2000文字~10000文字
SEOを意識した見出し記事の構成案を作成する
意図したキーワードを入れる
PREP法など、基礎的な文法を使う
上記を踏まえた指示書に沿った記事を書く
上記を踏まえてブログを書いてと言われると、難易度が高く感じますよね。
でもブログは、ここまで考える必要はありません。
自由に書いていいのです。
今も自由に書いているので、すらすらと文章が書けます。
Webライターという仕事を始めて、ブログを書くことは簡単だということに気づきました。
まとめ
ここまでで3,000文字の記事ですが、約1時間足らずで書き上げました。
Webライターという仕事をして学んだことは、ブログに活かせることばかりです。
さらに経験を積み、今後もWebライターで得た知識を、noteで分かち合っていこうと思います。