見出し画像

小さな旅・思い立つ旅|梅の季節に滋賀南端へ[琵琶湖〜瀬田川〜信楽の森]篇

ずっと欲しかった梅の木を、ようやく庭に植える。紅千鳥枝垂れ梅

「梅は百花の魁」、これから咲くのがとても楽しみ。

玄関アプローチに枝垂れ梅を植える


庭にはキンカンも植わっており、実がなるこの季節はヒヨドリが毎日やってくる。美味しそうにキンカンを食べつつ蹲の水を飲む。その風景がリビングからよく見えて、なんともほっこりするいい季節。

梅に鶯」、キンカンにヒヨドリ。

キンカンの甘露煮をつくる

冬から春に変わるこの時期は、気温も少しずつ暖かくなり、なんとなく気分も高揚してくるいい季節。

「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」

共感と既視感のいい塩梅

新たな価値を〜とか、イノベーションが〜とか、まだ見たこともない新しいものを求めることが、どの業界でも多いわけで。。

今あるものと同じでは勝てない、差別化できない。なので新しい何かを、という流れかと。

でも、奇抜すぎても共感は得られない。かといって、既視感がありすぎると普通すぎて物足りない。共感既視感のせめぎ合い。。

例えば、飲み物のパッケージで赤が売れる場合、オレンジやピンクは売れるかもしれないけど、それでは新しさには繋がらない。とは言っても、いきなり青を出したら不味そうに見えてしまう。

なので、青みがかったピンクや、赤みのあるブルーなど、共感と既視感の絶妙なバランスを探ることが重要となる。

「共感と既視感のいい塩梅」

梅の季節に滋賀南端へ[琵琶湖〜瀬田川〜信楽の森]篇

日本最古の和歌集『万葉集』には、を詠んだ歌が110首。一方、を詠んだ歌は40首ほど。花見といえば、ではなくの花のことだったことからも、古代からはとてもとても人気者。

と、いうことで日本人に馴染み深く、文化に根ざしたを求めて滋賀の南端へ。

琵琶湖に、瀬田川に、信楽の森。


なぎさのテラス

湖畔に建つ4つのカフェと公園。
片流れ屋根の建物が4つ、同じ大きさで異なる外装。

適度にバラバラなのが、湖畔ののどかな風景にはちょうどよく、これがまったく同じ建物が4つだと少し寂しく感じると思うので、とてもうまい設計だなぁと。

湖と芝生と色とりどりの建物。
色のバランスの良いなぎさのテラス。


石山寺

琵琶湖から流れ出る瀬田川の西岸に位置する真言宗の大本山。

石山寺の観音は京都の清水寺、奈良の長谷寺と並んで三観音のいわれ、源氏物語が執筆された場所としても有名はお寺。

1年を通じて季節の花が絶えない「花の寺」としても知られており、これから梅の季節にはもってこいの場所。


立木音楽堂

音楽堂でもあり、カフェでもある場所。

もう、最高の立地で、その立地を生かす窓の配置も絶妙な建物。
ステージを観るための音楽堂の座席配置のままカフェを運営しており、ステージの背後にある大きは窓の外には、瀬田川の絶景が広がる。

風景が最高のステージとなる音楽堂カフェ。

叶 匠壽庵 寿長生の郷

瀬田川のほとり、63000坪!の丘陵地に広がる「寿長生の郷」は、滋賀県の和菓子屋さん、叶 匠壽庵が求める理想の里山

寿長生の郷には約1,000本の梅林や柚子畑、300種を超える自生の植物が四季折々に美しい花を咲かせ、実をつける。なので梅の季節になると、いつも行きたくなるところ。

本社、工場、茶室、食事処、炭焼き小屋、紙漉き工房、陶窯、パン屋などなど

天下一品 上朝宮店

あのラーメンチェーンの「天下一品」

だけど、このお店だけ築100年の古民家でやっており、秘境の料亭のような「天一」として有名なところ。

本店に次ぐ、第二の聖地とも言われているようで。


手打ちそばと朝宮茶の店 黒田園

とても人気のお蕎麦屋さん。
行列ができるので、行くタイミングは要注意。

古民家の雰囲気も、蕎麦もいいし、わざわざこの場所までたどり着くイベント感も含めていい感じ。


MIHO MUSEUM

言わずと知れた有名は美術館。
設計はI.M.ペイで、森の中に突如あわられる巨大な物体。

レセプション棟と美術館が離れて建っており、その距離500m。なので、まずは美術館に行くまで500mの道のりをのんびり歩くところから始まる。

トンネルがあり、吊り橋があり、森がある。

季節のいい日にハイキングがてら行きたい場所。
冬季休業なので要注意。

Gallery & Cafe ENSOU

森の中にあるタルトのお店であり窯元でもある場所。

5000坪!の敷地の中に、小川があり橋があり、茅葺き屋根の建屋があり、カフェがある。

京都清水で四代に渡り、茶道具や器を作陶する「嘉祥窯」の窯元でもあるので、カフェのインテリアがとてもいい。

こんな場所で作陶できるのが羨ましい限り、、


いいなと思ったら応援しよう!