教育のためのTOCツールは、本当に現場で使えるのか?~他者評価編~
いよいよ2022年から、高校でも観点別評価に替わります
勤務校の教務新聞に『訳ワカメ』と揶揄した投稿を見た時は
思わず吹き出してしまいました
でも、わたしは密かにガッツポーズをしております
なぜならば。。。。
これでやっと、やりたかった授業が出来るからです
これまでは、記憶を問う評定評価でしたので
『考えたか否か』を評価したいわたしのスタイルは不評でした💦
でも、これでようやく堂々とわたしのスタイルを前面に出せます
校長からご指導を頂いても
「だって、文科省がそう言うんだも~ん」と言い返せます( ´艸`)
そして、『人間性』を評価するという本来の教育者の領域が復活しました~
ここ最近は、『匿名なら、取りあえず文句を言う』
や
『匿名なら、相手を貶める』みたいな風潮が
対教師にもあります
評価基準に『協働して~』という事が複数出てきます
(・_・D フムフム
攻撃な奴とか、俺様敵なのは、これからは堂々と【C】評価で良いわけね
具体的には、わたしは二学期からは『チェックリスト』を配布しました
言動などのコミュニケーションやブランチでのCLR(添削)も文字化しました
まずは、自分で自己評価
次に、バディさんが他者評価(2~3人 時間の許す限り多く)
複数回に1回は、わたしも評価します
これを効果測定として、生徒たちが本当に出来るようになったのかを
客観的に判断しています
友達のブランチを添削することで、自分が考える時も
セルフチェックができるようになることが狙いです
ボヤッとしたブランチであればあるほど、相互に学びが生れます
どのように考えたか
自分の考えたことが、他者に正しく伝わるのかを
できているのか?いないのかを即フィードバックできるので
やる気のある生徒には面白いようです
当然、そのやる気は
わたしが見ていてわかるので、『主体的』に学んでいるのかも評価が出来て
一石二鳥です
来週は、二回目の効果測定を用意してあります
一学期より、一回目の効果測定は良くなっています
二回目も一回目よりも良くなっていれば、その子は自分の課題を見つけて
自分で努力をし、伸びた(結果を出した)という観点からも評価が出せます
やっと、うまくいきそうな気がします( ´艸`)
参考になれば、幸いです