
クリスマスの四苦八苦
明日はクリスマス。プレゼントとケーキの手配が済み後は喜ぶ笑顔を見るだけ‥
先日同僚男性が「今日は子どものプレゼントを買いに行く」と言っていた。予約してないけどあるんかな?売り切れてたらどうしよう、とも言っていた。お目当ては人気のあるゲームのようだ。
そういえばと思い出した。
うちの娘たちはポケモン世代。毎年クリスマスの時期になると新作ゲームソフトが発売され、毎年品薄で、毎年入荷待ちで。
娘たちの“欲しいもの”がポケモンのゲーム以外になるよう誘導しようとして失敗したり、『〇〇日に入荷します』の張り紙を見て朝からオモチャ屋さんに並びに行ったり‥
買えるかどうかの瀬戸際だった年には、「クリスマスプレゼントというのはお父さんやお母さんが教会に積み立て貯金をしてお願いするんだけど、今年は金額が少なかったから欲しいものがもらえないかも知れない」などと予防線を張ったら「だったら今から積み立てして」と懇願され作戦失敗したり‥
あの苦労を娘たちは知らない(知らなかった)。
“欲しいもの”が二転三転した年は一体何を買ってあげるべきか、できれば一番喜ぶものを買ってあげたいという親の勝手な欲望から「サンタさんにお手紙を書いて物干し竿に吊しておいたらサンタさんがそれを見てプレゼントしてくれる」などと言って書かせた。ある日その紙が無くなっているのに気づいた娘が「サンタさんがお手紙を持って帰ってくれた」と嬉し泣きしながら報告してきたのを見て、愛おしすぎて私まで泣いたり。(もちろん手紙をはずしたのは私だけど)
クリスマスが終わってから我が家に遊びに来た娘の友達が、娘のプレゼントの包装紙を見て、「うちと同じ包みだ。うちは〇〇で買ったよ」とお店をネタばらしされ、娘が「うちもそこで買ったの?」と悲しそうに聞いてきたので、内心焦りながら違うよと答えた年もある。それ以降は包装紙を違うものに包み直す苦労が加わった。
あの苦労を娘たちは知らない。
孫が産まれて、孫へのプレゼントは「〇〇買ってあげて」と依頼が来て、OKを出すと(ていうかOK一択なんだけど)「ネットのほうが安かったから注文しとくね」と言われ、金額を知らされ代金だけ請求され、クリスマス当日に“開封動画”が送られてくる。これが定番だった。プレゼントをお店で買って娘に渡すこともあるが、それも結局開けるのはクリスマスの日で、結局開封動画が送られてくる。目の前で開けて喜ぶ姿を見たことがない。
それは次女も毎年同じで、甥っ子へのプレゼントを買うだけ買わされ、それを渡したり開けて喜ぶ瞬間を「私もお母さんも見たいんよ。見られる距離に住んどるんじゃけ、そこまでがクリスマスプレゼントや」と抗議して、さすがに長女も反省したのか、今年は直接渡せることになった。
ネットは安くて便利だけど、選ぶ楽しみとかお店に足を運ぶ大変さとか、欲しいものが買えるかどうかのヒリヒリ感とか。そういうのを味わうのもまた良い経験だと思うのだ。それを味わえるのは子どもが小さい頃の数年間だけ。苦労があれば、それを喜んでもらえた時のこっち(親)の喜びも大きい。
それに、こうして、かつての苦労を、良い思い出として思い出せるのは良きこと。
ネットで買ったら包装が無くて、百均に包装紙を買いに行ったら、なんと、中身とお揃いの包装紙を発見。「よっしゃー」と思わずガッツポーズ。包装紙でまず喜んで、中を開けてさらに喜ぶ姿を想像しちゃう。

今年のクリスマスはいつもよりテンションが上がってる。私はプレゼントをもらうよりあげるほうが断然好き❤️
皆様にも、Merry Xmas‼️