現代栄養医学を疑え①
こんにちは。ヨガ、エネルギーワーク、不要な思考の書き換え、など行っていますMahalo nui loaの光子です。
今日は、私がお世話になっている、歯だけでなく、全体のホリスティックに診て治療してくださる歯科医の先生から、とても参考になる内容をいただき、シェアの許可を得て、添付いたします。
面白いから見てみてください♪
友人から教えていただいた現代栄養学を疑え 食べ物相性学概論
をお伝えします。 よかったら読んでみてください。
参考になること請け合い。
この方の、栄養に対する捉え方、初めて目にするもので私は気にいりました。
吸引旋回という考えかた新鮮でした。 私は納得です。
まずは、自分の生まれた日を調べてみてーーー。 そして友人や、家族のも調べてみると面白いですよ。
この機会だから、便乗していっちゃおーー!!
昔から様々な栄養学が語られてきましたが、時代と共に変化するものです。 そして学校やマスコミ、セミナーなどで習ったものも、鵜呑みにしない・・・・という視点が大事です。
例えば、 ちょっと前まで「一日30品目」なんて言ってましたよね。 私の患者さんでまじめな奥さんが一生懸命にこれを守ったおかげで、ご主人は糖尿病になっちゃいました・・・
笑えるような、笑えないような実話です。 さすがに厚生労働省も、このおかしさに気づいて、こっそりこの指針を修正していました。
でもまだ、栄養や料理のプロが「3代栄養素をバランスよく食べましょう」とか「バランスよい食事を食べましょう」なっていっちゃって。
もうーーーほっといて!!
それと、小学校などで、「食べ物の好き嫌いをなくして、なんでもしっかり食べましょう」なんて言っちゃって・・・・これって正しそうで、正しくないんですよ。
これを裏返すと「好き嫌いは、なくしちゃダメ」が正解なんです。 クイズ番組に出したいくらい。
この「好き嫌いは、なくしちゃダメ」を、歯科医師会の理事をしていた最初の頃、そーですね・・・30数年前は学校でお話しできたんだけど、
でも、4,5年したら言えなくなっちゃいました。
なぜでしょう?? サーこれが今日の問題です。 今日の資料の内容とはまた違った視点の考え方です。
明日まで、皆さん・・・ヨーーく考えてね!!
文章からも、大変ユーモアがあり、優しく柔軟な少年のような純粋な先生が伺えます♪
ものすごい知識や経験豊富な中で多くの患者さんを助けている先生、70代ながらまだまだ新しいことを次々意欲的に学んでいる姿勢は目標になると共に心打たれます。
次回の先生の内容の次に先生を紹介したいなと思います♪
次回をお楽しみに♪
MITSUKOのHPはこちら