見出し画像

【note2年生】noteに対する考えや今後について

noteさんの「連続投稿チャレンジ」。

昨日お休みをいただいて”連続投稿”と言う意味では途絶えてしまいましたが、一応チャレンジの要件である「3記事」はクリアしているので、そろそろ週末更新の平常運転に戻ろうかと思っていました。

ですが、やはりせっかくの休暇ということもありますので、もう1記事くらい本チャレンジのお題で記事を書いてみようと思います。

今回のお題は #note書き初め 。

元日に記事を投稿しているので「書き初め」ではないのですが、一応、昨年12月でnote生活も2年目に突入しましたので、noteに対する僕の考えや今後の所信表明を述べようと思います。


『note』2年生になりました

僕がnoteのアカウントを作り、はじめての記事を投稿したのは、2023年12月9日でした。

以下が、noteでの初めての記事です。

noteを始めるまでは、既存のブログサービスやWordPressでブログを更新していたのですが、段々とアフィリエイトに疲れ、”書く”目的も見失い、すべてが億劫になり更新をやめました。

しかし、やはり元来”書く”ことが好きということもあり、アフィリエイトとか関係なく純粋に”書く”(アウトプットする)場が欲しいと思ったことと、50歳を迎えるにあたり何かしら初めてみたいとも思い、noteを始めた次第です。

以降、”毎日更新”とか”アフィリエイト"とかいった義務や欲求はすべて取っ払い、【週1回程度】【書きたいと思ったことをただ書く】ことに徹して、1年間続けてきました。

ということで、もう過ぎてしまいましたが、2024年12月10日より、『note2年生』となりました。

「書くnote」~今後も「週1」更新は変えず

note開設時の思いは、今でも変わっていません。

正直、僕はnoteの機能を100%はおろか30%すら活かしきれていないと思いますが、今後もnoteを「アウトプット」の場に徹底し、のんびりと週1回の頻度で書きたいことを書いていこうと思っています。

フォロワー数とアクセス数はそこまで気にせずに

アウトプットする以上、やはり”誰か”にそれを読んでいただきたいもの。
その欲求は、僕にもあります。

その指標がフォロワー数であったりアクセス数であったりするわけですが、そこを重視するようになってしまうと、”書く”行為であったり”アウトプットの場”という本来の僕の目的から逸脱してしまう気がしています。

もちろん、多くの方に読んでいただきたい気持ちもありますが、一旦はそこは重視せず、2年目も”書く”ことに徹していこうと思っています。

アフィリエイトについて

noteではAmazonアソシエイトのアフィリエイトのみ利用できるという認識ですが、僕のnoteでは今後もアフィリエイトリンクを貼るつもりはありません。

また、誤解を招いてしまうので、Amazon含めショッピングサイト内の商品ページへのリンクも貼らないつもりです。

僕にとってnoteは、あくまで”書く場”に徹底したいと思っています。
アフィリエイトリンクを貼ってしまうと、そのうち「売上」だけに目が行ってしまい、本来の目的を見失ってしまう可能性が高いです。

今後も、本であったり特定の商品を紹介する記事を投稿することがあるかと思いますが、リンクを貼る場合は、出版社の商品ページのリンクを貼るか、何もリンクを貼らないかのどちらかになると思います。

有料記事について

noteでは、有料記事を投稿することができます。
有料記事については、正直、若干気になっています。

有料記事は「自分が生み出した文章に対する対価」だと思いますので、そこがアフィリエイトとの違いかと考えています。

しかし、直近で有料記事を投稿する予定はありませんし、現段階でお金を頂戴するに値する記事を書くことができるのかという疑問もあります。

今後、文章をさらに磨き、人に何かしらインパクトを与えることが出来るような記事が書けた場合は、考えてみようと思います。

「読むnote」~noteは”読みもの”としても最良のコンテンツ

1年間noteを利用してきて、最初のころは”書く”ことで精一杯でしたが、昨年後半あたりから、noteは”書く”だけではなく”読む”場としても最適だと思うようになりました。

昨今のサイトは広告まみれ

昨今、インターネット上に公開されている「記事」や「コンテンツ」は広告にまみれています。

ちょっと調べたいことがありネットを検索して「これは」と思うリンクを開くと、まずは全画面で広告が表示。
老眼の目をこすり「×」アイコンを探してクリックすると、肝心の記事内にも所々に広告が表示。
「次のページ」をクリックすると、また全画面で広告……。

個人のブログはおろか、そこそこ知名度のあるサイトでも、こんな感じです。

表示される「広告」も、ここ最近は卑猥なアニメや動画が自動再生されることが多く、すぐにブラウザバックすることもしばしば。
(決して、そういった類いのサイトを僕が頻繁に見ているというわけではありません…)

安心できる”読みもの”としてのnote

その点、noteは安心です。
「広告」がないのですから。

また、クオリティの高い記事やためになる記事、楽しんで人生を歩まれていることが伝わってくる記事を投稿されている方が多いような気がします。

最近ではちょっと時間が空いたとき、ニュースアプリではなく「note」を読む機会が増えてきました。

noteは、”読みもの”としても最良の場であることに気付きはじめました。

もちろん、中には、Amazonアフィリエイトやご自身のKindle本への誘導がメインとなっているnoteや、ご自身のブログへ誘導する投稿が中心となっているnoteもあります。

ただ、読む記事を取捨選択するのは自分です。
noteを見ていると、意外と自分と趣味が一致する方が多かったり、興味のなかった分野でも新たな発見をしたりすることが多々あります。

今後も、noteの他の投稿者様の記事を読ませていただき、「これは」と思った記事に出会った際には、積極的に自分から「スキ」を押したり「フォロー」をさせていただこうと思います。

おわりに

年末年始の「連続投稿チャレンジ」の投稿については、今回で終了しようと思います。

これからは、宣言どおり週1回更新に戻す予定です。

今年も、旅行だったり写真だったりコーヒーだったり、統一性のない投稿が続くと思います。

お時間のある方は、「こんなおっさんもいるんだ~」くらいの気軽な感じで今後もお付き合いいただけると嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集