![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92298672/rectangle_large_type_2_e1c77ba9af8ecaeccf9c32f52948b52a.png?width=1200)
【弁別拡散型】新ライター・ikeyaの自己紹介!
皆さんこんにちは!
東京大学理科一類1年、弁別拡散型のマガジン連載を担当するライターのikeyaです。前回は自己紹介に先立って、受験期にメンタルを維持するための方法を紹介しました。
記事はこちら↓
前回記事をまだお読みでない方は、ぜひご覧ください。
今回は僕の自己紹介ということで、勉強の開始時期やおすすめ参考書などについてお伝えします!
①いつ頃からどれくらい勉強を始めていたか
僕が本格的に受験勉強を始めたのは、高3に入ってからです。
それまでは、学校の課題をこなすかこなせないか、というくらいでした。学校から出される課題の量が多かったこともあって、それだけでもなかなか追いつけていなかったですね。
ただ、量の多さを考えても、普段から長時間勉強していた、というわけではありませんでした。せいぜい、定期テスト直前1週間に力を入れて勉強していた程度です。
高3春〜夏あたりには、全科目で高校範囲の内容の授業が終わりました。そしてそこからは、科目によらず演習、既習範囲の復習が始まったんです。
そこで、こうした授業を活用しながら、既に一度習った範囲を復習するようにしていました。さらに、理科数学の苦手だと思う分野は自分なりに勉強して、苦手を潰していました。
ここから先は
3,135字
/
2画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5289209/profile_28d9213bb6d12b880de09b5422862280.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
逆転合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生の具体的な学び方・勉強法を発信します。
リアルドラゴン桜 東大生たちから学ぶ、逆転合格の作法
¥1,550 / 月
初月無料
実際の東大生の中にも、ドラゴン桜のように、様々な工夫・出会いを経て、東大合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生たちがいる。 そんな…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5289209/profile_28d9213bb6d12b880de09b5422862280.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【初月無料!】弁別拡散型の東大生が実践しているコラムを掲載!また読者の皆様から頂いたお悩みをもとに、現役東大生がコラム形式で定期的にお答えします!
弁別拡散型の東大生から学べ!あなたを伸ばす『学び型』マガジン
¥800 / 月
初月無料
【初月無料!】弁別拡散型の東大生による弁別拡散型のための『学び型』マガジン!弁別拡散型の現役東大生が実践しているスケジュール術や勉強法だけ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?