
本能寺の変待ったなし 最終章突入! 重野なおき『信長の忍び』第22巻
第二次天正伊賀の乱の陰で、かつての同門たちと激突し、尽く討ち果たした千鳥と助蔵。しかし二人は命令違反の咎で明智光秀に預けられることになるのでした。千鳥のいない中で始まる武田家との決戦。そしてその先に待つのは――長かった物語も最終章に突入します。
第二次天正伊賀の乱に際し、故郷ではなく信長を選び、信長を苦しめる伊賀忍びを一掃すべく、命令に背いてまで伊賀に突入した千鳥と助蔵。途中、二人が愛を確かめるというアクシデント(アクシデント違う)もありましたが、死闘に次ぐ死闘の末、忍術上手十一人、そして百地丹波を倒します。
しかしその代償は決して小さくなく、千鳥は忍びとして致命的な傷を負った上、命令違反を咎められた二人は信長の前を追われることになるのでした。
しかし、そこで二人が預けられた先が明智光秀の下、というのが設定の妙というべきでしょう。本作の光秀は、既に信長の下でのストレスと疑心暗鬼でほとんどノイローゼ状態。いよいよ爆発に近付いていく彼の姿が、千鳥たちを近くに置くことにより、より無理なく描かれていくことになるのですから。
とはいうものの、冒頭で『殺っちゃえ!! 宇喜多さん』との思わぬコラボ未遂(申し訳ないですが吹き出しそうになりました)に始まるこの巻の前半で描かれるのは、織田と武田の最後の戦い。もっともこの戦いの主軸となったのは信長の息子の信忠であり、信長も光秀もほとんど戦場には出ていません(お前は何もしていないだろうと光秀が信長にボコられたという俗説もあるほどで)。
そのため前半の織田方は、信忠と松姫の遠距離バカップルネタが擦られた感がありますが……
しかし、これまで様々な形で信長と、すなわち千鳥と因縁を持ってきた武田方だけに、むしろ彼らの方のドラマは尽きません。この辺りは既に作者の『真田魂』の冒頭で描かれたところですが、同作が真田視点で描かれたのに対し、本作ではより俯瞰的な視点で描かれているのが印象に残ります。
それゆえか、ここでは武田サイドの千鳥ともいうべき望月千代女が多く描かれるのですが、千鳥とは浅からぬ因縁を持つ彼女は今後も物語に絡むらしく、大いに気になるところです。
(ちなみに、この前半部分でよく見ると『雑兵めし物語』とのコラボらしきものも描かれているのですが――史実から考えればそうなるわけですが、ちょっと複雑な気分になります)
そしてこの巻の後半から、いよいよ物語は最終章に突入します。堪えきれず、自ら願い出て信長の下に戻れることになった千鳥ですが、彼女が戻る前に、事態は動き出します。
考えられないような幸運(信長にとっては不運)が重なり、それに背中を押されるようについに動き出した光秀。千鳥を遠ざける策を巡らした上で、ついに運命の日が訪れる――というところで次巻、最終巻に続きます。
正直なところ、この巻の後半は、ひたすら悩み苦しむ光秀いじりが続いていたので、早く楽にしてあげてほしい――という思いのほうが強いのですが、しかし光秀にも何かしらの救いはあって欲しいというのは贅沢でしょうか。
(この巻での腹心たちの姿が既に救いという気がしないでもありませんが)
少なくとも、千鳥にボロクソに言われた末に斬殺されるのだけは勘弁してほしいというのが、正直なところです。信長の敵には本当に容赦のない子なので……
そして、千鳥と助蔵には五体満足で幸せになってほしいというのは、もちろんなのです。(ちょっと心配)
前の巻を紹介したブログ記事はこちら