![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125656462/rectangle_large_type_2_73955f3fca769113e32d2785ce6edd40.jpeg?width=1200)
コンポストをはじめました~SDGsに貢献
今年度叶えたいことの1つ
先月から、コンポスト(生ごみ堆肥化容器)の活用を始めました。
SDGsを意識し始めた昨年から漠然と
「ウチは食品ロスもまだまだあるし(娘が夕飯残すので)、庭も雑草生えまくるし、
コンポストでもやってみようかな~」と思い始めたのがきっかけ。
自治体によってはコンポスト購入の助成制度があるので調べてみましたが、 私が居住する市ではまだなさそうだったので、暫く放置していました。
しかし、今年から市が助成制度をスタートさせるというのを知り、この機会に!と飛びつきました。
丁度今年の目標を挙げようとしていたGOOD TIMINGで、コンポスト生活を始めることも1つにしたのでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1703569199-JaMgkWl4lD.jpeg)
そして、コンポストを購入。
市にも申請を行い、無事に承認が下りました。
助成金もいただけそうです。
皆さんの街でも助成制度があるかもしれませんので、 興味を持たれた方はぜひ調べてみてくださいね!
選んだのは、北欧スロベニア製
さて、 私が選んだコンポストは、 北欧はスロベニアという国のバイオ式生ごみ処理器
「ボカシオルガンコ2」
です。
![](https://assets.st-note.com/img/1703569201-xe76uR3jCO.jpeg?width=1200)
北欧好きだな、私。。笑
でもこれはたまたま。
私はビックカメラのオンラインで購入しましたが、 Amazonなど主要なオンラインショップには売ってあります。
お値段は少しするので助成金は購入代金よりかなり低額となってしまいましたが、
それでも決めたのはメリットが大きかったから。
ボカシオルガンコ2に決めた魅力
抽出液も中身も全て堆肥化させて使える
漏れないから屋内に置ける
中蓋で密閉されるから匂わない
デザイン性の高さ
こういう利点があるので、私は堂々とキッチンに置いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1703569202-Ggvqh56THk.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703569203-uZ8kfrqEv0.jpeg?width=1200)
ゆったりとSDGsに貢献
でも、コンポストって、地球に優しく無駄がなくなるけれど、手間は勿論かかってきます。
なので私は挫折しないために、
無理はしないと決めて、ゆるーくゆったりやっています。
そもそもまだ1つしか購入していないので熟成中の間は入れられないのです…。
そんなこともあり、ここで奥の手(?)
生ごみをジップロックに入れていき、冷凍保存しています!
大丈夫、冷凍すると匂わないんです。
屋外用も用意
因みに、屋外用も用意しました。
こちらは庭で主に雑草や枯れ葉を入れています。
「MATIMARU」(マティマル)
という日本のメーカーのものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703569205-pwMzFPSYjm.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703569206-nUrkGvVFNj.jpeg?width=1200)
SDGsー持続可能な開発目標の4項目に貢献している!
コンポストは、国連が掲げる
「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)」
として知られる期限を定めた測定可能な17の目標のうちの、
11、12、13、15に貢献できるものです。
小さな個々の運動も積み重なると、地球や人類を守ることになります。
また、食物や植物が自然に帰り、またそれが食物や植物を作る循環が生まれるという
このコンポストの仕組みが生物の流れの知識にもなります。
SDGsを他人事とせずに、
自然環境破壊をし続けてきた人類に今与えられた任務として、捉えるべきだと思っています。
私が他に懸念している事項は…開発目標項目11、12、15に関連しますが、 それはまた別記事にて…。