
【2025女性活躍】先頭世代の行き止まり~不適切時代にもどれますか?
前の投稿は↓
私酷いこといっぱい書いているかもしれませんが、このままでは女性管理職で絶滅危惧種なります!
先頭世代は「雨にも負けず」
女性活躍の先頭世代の女性は、男性管理職社会に飛び込み、道なき道を進まなければならなかった。
女性活躍施策のおかげで、良くも悪くも注目も浴びた。それで得意になっている女性にあったことがない。みんな立派な人だった。ひたむきで、努力家だった。
私がはじめて、(身体も心も鞭をうって無理をして)管理職になった時に、経営者は「視座をあげて周囲を見渡して仕事をする」ことをアドバイスした。私が最初に見た社内の景色は
「上空にいる男社会はいまだ戦国時代を引きずっていて、恐ろしい槍が飛び、現在標的は女性管理職」という地獄絵図だった。
「得意になるなよ」からはじまり、よくもまぁ恥ずかしくないのかなと思うほどに嫉妬にまみれた耳疑うよな言葉を吐けるとは、日本残念伝説をアリーナ席からじっくりみた。だから女性管理職増加計画は賛成だ。
「今は過渡期だ、仕方がない」
女性はたいてい物知り顔でにやりとする。賢いんだみんな。私たちは旧時代から新時代へ変わろうとしている過渡期にいる。しかし、ここで絶滅してしまったら新時代が来ないので、それぞれが「雨にも負けず」と突き進んでいる。
女性活躍の先頭世代は50前後になっている。更年期の症状がある人も、ない人もいるだろうが、一般的に言うそうした課題を抱える世代だ。エネルギーの塊のような女性もいるが、疲弊しても当然だ。
先頭世代行き止まり
50歳になればペースを少し落としたい、セカンドキャリアで地元の地方に戻ろう。中小企業で働ける間は働こう。男性の先輩方で何名も見てきただろう。
しかし、女性管理職の皆さんが行く先ってどこにあるだろう?
例えば、セカンドキャリアで転職して、社長ランチに行く。
「お子さんは娘さん?いいねえ、女は学がなくていいから」
と目の前で言われたら、どうだろう?
「旦那さんはかわいそうだねえ、というか情けない気分にならないかね」
と言われたら、何がどうかわいそうなのかと思わないか?
キャリアな女性の旦那さんは尻に敷かれているのアンコンシャスバイアス、ご存じだろうか?
忘年会偉い人の隣女性、お酌当然、日常若い女性が男性社員の下ネタに昭和のごとく天才的な返しをするの当然、受け入れられますか?
私は何度も顎が外れるかと思うほど、あんぐりした。すごいんだから。
日本において、女性活躍の風土ができている企業はほんの一部で、
居心地悪くてもペースを落とせる会社に転職するか
先頭世代の女性は一生今の会社に居続けるか、
自ら起業するか、
カルチャーの出来上がった企業をなんらかの方法で知り転職するか。
今のところ自由選択というわけにいかない。
皮肉だ、後進に道を創れと煽られ、担がれ、日本の女性活躍を牽引してきた彼女たちに自由に選べるその先の道がない。
そんなこと、頭のいい女性はきっとわかっている。
彼女達はわかっていても、先頭を走ってくれている。
本人達はキラキラしようなんて気はない。勝手に企業がそう持ち上げているだけ。絶対に帰り道、スーパーで背中まるまっている。
肩こり慢性、頭痛薬常備。そんなキラキラ女性だって”はざまさん”なんだ。
つづく↓
マガジンに過去の投稿整理しています