![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114814592/rectangle_large_type_2_c66d95ac51ef073eb17fc486e7a8aaa0.jpg?width=1200)
夏休み明けの自殺‥親が出来ること
お久しぶりです。
もうすぐ夏休みが終わりますね。
もう新学期が始まっている人もいるようです。
この時期よく話題になるのが
【夏休み明けの自殺】についてです。
こんな記事のシェアがあったので
こちらにも。
夏休みが明けて、学校に行くのがおっくうになる子は多いと思います。
中には、自殺を考えるほど追い込まれている場合もあるんですよね。
原因は、複雑に絡み合っていて一つのことだけではないかもしれない。
そして、悩んでいる子ほど
【心配させたくない】という気持ちが大きくて
保護者や身近な人に打ち明けられなかったりもします。
夏休みが終わりに近づくにつれて、
様子がちょっとおかしい感じがしたり
体調を崩したり
学校を休みたいと言ったりなど
することがあるかもしれません。
私たち親にとって、
些細な変化にも気を配る、大事な期間かなと思います。
ここ最近、
不登校のお子さんを持つ親御さんの
カウンセリングをさせて頂くことが多いのですが
不登校になる理由って、一つではなかったり
はっきりとした原因がわからないことの方が多いな、と体感しています。
色んなことに敏感な時期でもあり、大人にとってはなんてことないような事が、子どもにとっては大惨事だったりもする。
自分が小、中、高校生くらいのことを思い出してみて下さい😌
大人になると、逞しくなるので
ちょっとやそっとでは動じなくなっていきますよね😅
多感な時期の自分と照らし合わせながら
この時期を過ごすのもいい寄り添い方なんじゃないかなぁ、なんて思います。
学校に行くことが全てではありません。
もし、「行きたくない」
とお子さんが言ってきたら
それは最後の力を振り絞っている可能性もあります。
受け止めて、話を聞いてみて欲しいです。
話してくれなくても、寄り添うことはきっとできます。
励ますつもりで言った
そのくらい大丈夫よ、頑張って!
という一言が
トドメを刺すことだってあるかも知れません。
うちの子に限って、、と思わずに。
子どもたちを見守っていきましょう。
全国の親御さんに届いて欲しいなと思います。
シェアしてもらえると嬉しいです。