![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162358637/rectangle_large_type_2_b7cb6d5bdc37642b572d911ab1357dfb.jpeg?width=1200)
同人サークル活動での本当にあった怖い話(実体験)33.基本ルールの確認
前回、前々回の話が同人サークル活動っぽくなかったので、今回はもう文学フリマ東京39が間近なので、前回文学フリマに参加している中で困った話をいくつかします。
因みに困った話で怖い話じゃないのかとなりますが、最後まで読んで頂けたら怖い話になるかなと思います。
前回の話「同人サークル活動での本当にあった怖い話(実体験)32.エウリアン」はこちら。
いけず石代わり
前回私は友人のスペースに本人事新刊を委託させて貰ったのですが、そこで困ったのが、人の混雑です。
スペース主の友人が最初買い物に出かけて、私が店番(売り子)をしていたのですが、まあ会場の広さに対してスペースが多すぎたので、一般入場前からめちゃくちゃ混雑していました。
そんなスペースで座っていた時の出来事です。
島中の通路は二メートルあるかないかでした。
通路を通る人が両脇に荷物を抱えたりしていると、すれ違うのも一苦労。
スペースに立ち止まってお買い物している人がいると、邪魔をしないように大きく迂回する必要ができるので、これ又一苦労。
譲り合いの精神で言っても、一般の入場が始まるともうすし詰め状態になっていきました。
まあこれ(混雑)は同人誌即売会あるあるなので、みんな譲り合って、走らず、焦らず歩いていけばいいのですが、そんなの関係ないと迷惑行為をする人もいる訳です。
我先に急ごうとして、みんなが邪魔しないようにと避けている通路両端のサークルスペースのテーブルにガンガンぶつかりながら、先を行く人が必ずでます。
何なら駆け足の勢いでぶつかってくる人がいます。
スペースにぶつかって、配布物破損したらどうするつもりなんでしょうかね。
さて、ご存知の通り私は気が強いですし、十代から同人誌即売会に参戦していてトラブル慣れしているので、そう言う人が通りがかるのが(だいたい遠目でもわかるので)見えると、自分のいるスペースを通りがかる直前くらいに「危ない!」とデカめの声をあげます。
こうするとだいたい相手が「ギョッ」するので動きが止まります。
そうするとぶつかられるのを回避できます。
因みに相手は急いでいるので、一瞬動きが止まりますが、立ち止まってどうこうせずそのまま又去っていきます。
なので揉めることはありません。
根本的な解決策の場合は、スタッフに通報して注意して貰うしかないのですが、とりあえず自分のスペースを守るには、咄嗟に有効なのでおすすめです。
相手と揉めずに混雑時に自スペースを守る手段として、いけず石(京都の風物詩)代わりに声を上げるのおすすめです。
後、急いでいる場合は、焦って会場内を最短距離で走ろうとするより、事前に通路の動線を把握して、迂回路を含めて地図を叩き込む方が有効です。
買い子の時は、コミケで企業ブースのグッズを網羅した後に、高速移動してシャッター前の新刊も勝ち抜く私の経験則でした(何)
誰も幸せにならない
前述の通り、人が多くて移動するのも困難な中、人混みで混雑する中スペース前の通路に立って通路塞いで自スペースの宣伝や、無配やチラシなどを手配りする人が何人もいて、正直困りました。
まず大前提として、文学フリマでは自スペースを出て配布する行為を禁止しています。
知らなかったのかも知れませんが、禁止事項なのでやめましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1731933102-4PtE2LHOlK8uBJaMVUqyoXGb.jpg?width=1200)
詳細はこちらのリンクを参照して下さい。
https://bunfree.net/help/faq/#exhibitor_schedule
因みに、これは私が友人と交代で買い子として出かけた時に、何人も見かけたので、まじで知らない人が多すぎるってなったので書きます。
チラシや無配を自スペースの前で立って配っている人はいいかも知れませんが、人間チラシを配られると避ける事が多いので、正直集客効果は薄いです。
更に立っている人分通路が狭くなるため、渋滞起きます。
先を急ぐ人の妨げになります。
更に言うと、立っている人の両隣のスペースの人は、立っている人のせいで(迂回されるから目に触れにくくなり)集客を邪魔されます。
配る人、通りがかる人、近隣のスペースの人、本当に誰も幸せにならないので、今回の文学フリマ東京では一番なくなってほしい違反行為です。
因みに私は気が強くて細かい女なので、前回見かけたところは、軒並みスタッフさんに報告しておきました。
頑張った分、今回はなくなるといいなと思います。
よく見るとこれもルールにある
一般的なイベントだと、スペースは用事が終わったら立ち去って、次の人(次に来るかも知れない人)に譲りましょうというのが不文律なんですが、前回の文学フリマではめちゃくちゃスペース前で長時間立ち話している人が多かったのです。
参考情報
前述のチラシ配る人は明確に禁止行為なので誰も幸せにならない上に邪魔でしたが、こちら(立ち話)は交流なので注意しにくいなあと思っていたのですが、今回この記事を書くために文学フリマのFAQ読んでいたら、立ち話についても記述ありましたわ。
![](https://assets.st-note.com/img/1731934297-mYO2S7tpQZnsPVf61RkFMIz3.jpg?width=1200)
よく読むと、立ち話についても記述ありました
今度からは明確に通報できますね!(ぉぃ)
立ち話等で通路に居つづけることは避けて下さいとあるので、基本的に買い物が終わったら即離脱を心がけましょう。
というか、同人誌即売会毎に運営が違って、所変わればルールも変わりますので、例え一般参加だとしても、事前にFAQを見て禁止事項やルールを確認しておくのは大事ですよね。
=================
文学フリマ
お困りの際は(ヘルプ・FAQ)
=================
最初は誰しも初心者で、知らない事が多いと思うので、奢らず焦らず確認するのが肝要かとおもいます。
因みに私は自分が禁止行為を見かけたら、今後のために運営に通報する性質なので、法令遵守かつ、運営ルールを守る方です。
私みたいに気軽に運営に通報するアカウントの話を聞いて、怖いと思うか、頼もしいと思うか、細かいと思うかは人それぞれかと思いますが、みなさんは参加される同人誌即売会のルールを守って楽しくイベントを盛り上げていきましょうね。
そんな前回の文学フリマで困った話でした。
次回「同人サークル活動での本当にあった怖い話(実体験)34.原稿での失敗」で、原稿に備えて下さい(何)
いいなと思ったら応援しよう!
![聖龍@どや乳 次回5/11文学フリマ東京40参加](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170626351/profile_0b91f3ef5b7443ed9a238ab7fec17131.jpg?width=600&crop=1:1,smart)