![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133256081/rectangle_large_type_2_2aa15208379e9a147afa94235c6feab0.jpeg?width=1200)
ぼくらが美里を考える。学生と大人がまちづくりのアイデアをプレゼン、地域学習合同発表会。【みさすてβ】
どうも、こんにちは。宮城県美里町地域おこし協力隊の大村です。
2月24日(土)、美里町中央コミュニティセンターにて地域学習合同発表会「WE THINK.」を行いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707895619366-ajciIgu2qs.jpg?width=1200)
地域の学生も大人もいっしょになって、町について考える企画。町内の高校の学生たちからは「総合的な探究の時間(通称“総探”)」の授業で学んだ内容を、そして有志で登壇してくれた大人たちからは今後のまちづくりや自身の活動についてのアイデアを、それぞれプレゼンし合いました。
当日は、およそ30名の方々に集まっていただき、有意義な時間になったのではないかと思います。発表者も来場者もプレゼン発表直後で質問や感想をシェアしたり、その後の交流会ではお菓子を食べながら談笑したり、コミュニケーションと学びを深められたようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709615150201-3jytWeEfeh.jpg?width=1200)
企画した背景
地域おこし協力隊に着任した昨年度から、学生たちのキャリア形成や地元愛の醸成には興味はあって、中学校や高校の授業にお邪魔する機会をいただいていました。そして今年度、総探の発表会を見学しているときに気づいたのです。「町内の学生同士で発表しあったら、良い刺激になるのではないか」あるいは「地域の大人が見聞きしたら、学生たちが研究したアイデアが実現に向けて動き出すのではないか」と。
今の学生たちはスマホやタブレットをしっかりと使いこなしてリサーチし、スライドに自分たちの成果や考察をまとめています。ただ、一見立派なことをやっているように思えても、学校内での学生同士の発表では、そのすごみに気がつきません。また、発表後に質疑応答の時間になったとしても(決して悪い意味ではなく)なかなか問いが浮かばないのです。
だからこそ、せっかくの彼らの学びをより広い場所で、より幅広い人に見てらもらう必要性を感じていました。聴講する大人たちにとっても、今の学生たちの学びを知るための良い機会になると考えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709614130616-hCFvlIkQyS.jpg?width=1200)
【写真で振り返る】プレゼンの様子
ここからは実際にプレゼンした8グループの様子を、写真でご覧いただきます。1グループのプレゼン終了ごとに質疑応答の時間を設けたことで、活発なコミュニケーションが生まれていた印象です。
①小牛田農林高校
❶現場実習を終えて
❷ロッサビアンコを野菜班の名産にしよう
❸美里町の子どもたちを笑顔にするためにはどのような遊び場が必要か
![](https://assets.st-note.com/img/1709615402889-HaiEBbS5l1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709615452962-iS0JNxJagi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709615503741-ymEacwCEUb.jpg?width=1200)
②南郷高校
❹水稲栽培のフルボ酸の可能性に関する研究と搾油用ひまわりの栽培
❺世界農業遺産「大崎耕土」支援事業について
![](https://assets.st-note.com/img/1709615537023-UBFPdGRPTB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709615574405-5gTgA5oXrr.jpg?width=1200)
③地域おこし協力隊
❻今後の活動について
![](https://assets.st-note.com/img/1709615602311-I4Ln0dLC5K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709615621525-pczdmMGzIV.jpg?width=1200)
④まちづくりコミュニティ-Peace Plus-
❼Misato Study Place
❽ひとりのやってみたいから、みんなのやってみようへ
★Peace Plus(通称ピープラ)は、昨年10月から始まったまちづくりワークショップで生まれたコミュニティ。町内在住もしくは通勤・通学している方を対象に、現在30名ほどがグループLINEに在籍しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1709615678407-RZOPb9Q0Mn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709615708058-L7s1I2B8z8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709615697409-NCtJdnepmj.jpg?width=1200)
プレゼン後は交流会
全8グループの発表を終えてからは、30分ほど設けた交流会へ突入。お菓子をつまみながら、学校や年齢の垣根を超えてさまざまコミュニケーションが見られました。特に学生の発表を聞いていた大人たちが直接質問していた姿が印象的で、有意義な時間になったのではないかと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1709615797344-orfUAJz9T0.jpg?width=1200)
来年度も開催へ
充実の内容となった今回を経て、主催した大村は来年度の開催も見据えています。今回は町内の高校だけでしたが、今度は中学校や小学校も巻き込んで、さらなる大人たちの来場も募って、規模を大きくして第2回を迎えるのが理想です。また、今回は町内在住の方に司会を、イベントで知り合った小牛田農林高校の写真部の学生に撮影を頼むことができました。より多くの人を巻き込みながら、みんなでまちを考え、そして変えていくための取り組みができればと思っています。
今回ご参加いただいた全ての皆さんに、本当に感謝です。ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
![](https://assets.st-note.com/img/1709615757093-hOws0olhDt.jpg?width=1200)
(photo by Runa Tokita)
★大崎タイムズ(2/29)に掲載いただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709625177722-rnI8OOYrUL.png?width=1200)