【町内イベント】地域おこし協力隊が企画し、中学生が運営した「ユニバーサルスポーツフェス」。
9月23日(土)、駅東地域交流センター前の2号公園で「ユニバーサルスポーツフェス」が行われました。
今年4月に地域おこし協力隊として着任し、スポーツの振興と健康づくりというミッションに取り組む桜井が企画。そして、このイベントは不動堂中学校3年生総合学習のプログラムのひとつにもなっており、一部の生徒の皆さんが運営を担いました。
年齢や性別、障害の有無、スポーツの得意・不得意等に関わらず誰もが楽しめるユニバーサルスポーツ。今回はボッチャ、バッゴー、ラダーゲッター、モルック、インディアカという5つの競技を体験できました。生徒の皆さんは6月からの総合学習の授業にて、上記の競技の選定やブースでより多くの人が楽しめるようなオリジナルルールの考案、あるいはユニバーサルという言葉の定義への意見交換などを行っていたようです。
この日は親子連れをはじめとして、近隣地域の方が多く訪れました。たまたま自転車で近く通りかかった小学生の男の子も「いつもと違う公園で楽しい!」と、さまざまな競技を楽しんでいました。
▼【あわせてどうぞ】イベントを企画した桜井のコラム▼