【コラム】スポーツの振興と健康づくり【みさすてβ#2】
こんにちは!宮城県美里町地域おこし協力隊の桜井志朗です。私は「スポーツの振興と健康づくり」というミッションを町からいただき、活動しています。
普段文章はあまり書くことはない(文章力に自信がないので…。)のですが、コラムのコーナー「みさすてβ」が出来たということで、ちょっと記事を書いてみようかなとチャレンジです。
自己紹介
さて、初めて『みさと新報』で記事を書くのでまずは自己紹介から。
実は生まれは美里町の隣町である涌谷町です。大学を卒業してから夢を追って東京へ行き、2023年4月に戻ってきました。戻ってきた理由は、私が高校時代の話にさかのぼります(それはまた別の機会に)。
ちなみに私は、おかず無し白米のみでごはんを済ませるタイプです。料理は電子レンジでします。ガスコンロや包丁などの調理器具は家に置いてません。
協力隊としてのミッション
私の地域おこし協力隊としてのミッションは、「スポーツの振興と健康づくり」です。よく初めて会う方に「なにしてんのしゃ?」と聞かれます。桜井の脳内整理も含め、今回のコラムではこの内容について語りたいなと思います。
■ スポーツの振興
この言葉をそのまま捉えれば、スポーツイベントを企画して町の方が運動をする機会を増やす。ということになりますが、桜井は複雑が好きな男。そんな単純な話で終わらせません。
そもそもスポーツとは、運動を「する」ことがすべてなのでしょうか。私はもっと広く捉えるべきではないかと考えています。みなさんはスポーツとはどんな関わり方をしてきましたか?
「する」
「知る」
「応援する」
こんなイメージじゃないでしょうか。普段運動をしていない方でも、テレビやこどもたちの部活などで、知ったり応援したりしていませんか?スポーツの振興って「運動する」だけがすべてではないように思えます。
この「スポーツの振興」の結果で、まちに活力を溢れさせることが私の目標です。
■ 健康づくり
美里町で一番多い病気ってなんだか知っていますか?実は「心臓病」なんです。心臓病とは、心臓に負荷がかかる身体の状態、
・高血圧
・脂質異常症
・喫煙
・糖尿病
・肥満
などが引き起こす病気です。また、美里町の健康データでは、肥満の割合が国平均、宮城平均よりも多く、高血糖の方が美里町全体の20%を占めているという状況です。
お酒や食事を楽しむことは、決して悪いことではないと思います。ただ、運動が足りていないのだと思います。でもそれは、「運動する機会」があればきっと改善するのではと思います。分かります。歩ったり、走ったりするのって、超面倒ですよね。それ以外に、「楽しい運動」をして、気づいたら健康になってた。が良いのだと思います。
それに、健康についての勉強というのは、あまり興味を示す方が少ないのは分かります。どちらかというと私もそのタイプでした。でも、健康に少し気を使い始めたら、身体の調子がとってもよくなりました。さて、それをどう普及するかが私のミッションを解決していくためのテーマなのだと考えています。
最後に
私自身、協力隊の中ではざっくりいえばスポーツと健康担当ではありますが、別にその2つをこれまで仕事にしてきたわけではありません。なんなら自分自身、不健康な生活をしてきたからこそ太ってしまいましたし。それでも発信したり、実践したりできるのは、世の中が「運動や健康」について非常に気を使っていて、情報が転がっているからです。実は身近な存在なんですよね。
けどこういった事実を、気を使っている人だけでなく、気づいたらに健康になってた!みたいな状況を作り出せることがいいのかな、なんて思ってます。(もちろん知った上で健康活動できるのが一番いいんですけどね。)
そんな私は、今日も健康について考えながらお菓子を食べます。あぁ、痩せたいなぁ。