
オンライン留学と、オンライン中国語短期プログラム
今回は、オンラインで中国の大学の中国語の授業を受ける、いわゆる「オンライン留学」についてです。
コロナ禍、現地留学ができない学生のために整備されたカリキュラムですが
私たち社会人も参加可能でした。
パソコン一つあれば、現地の大学の授業に参加できるのは本当に恵まれていたと思います。
コロナ禍収束に伴い、現地留学が再開。
現在では、開講数も少なくなっているようで、当時の情報はあまり参考にならないかもしれません。
ですので
今回は、オンライン留学ではなく
(こちらもかなり機会は減ってきていますが)オンラインで参加できる各大学の短期プログラムについてご紹介します。
オンライン短期プログラムとは
中国の大学が、夏休みや冬休みなどの長期休暇中に
国外の学生に向けて開講する短期のオンラインプログラムです。
期間は、そのプログラムごとに違いますが、だいたい1〜2週間。毎日授業があるプログラムもありますが、多くは直播课(オンライン授業)と录像课(ビデオ授業)が交互に行われるので、実質半分くらい。宿題もあまり多くありません。
レベル別にクラスが分かれる以外に、時間帯も朝昼夜の3つに分かれているところも多く参加しやすいです。
メリット
・気軽に参加できる
・無料
・オール中国語の授業を体験できる(初級クラスは英語で進行するところも多いようです)
・文化授業がある(書道や京劇など)
・日本人以外の国の学生(特にベトナム人)が多い。日本語が通じない環境で、授業に参加できる。
・修了証がもらえる









これは私が参加したプログラムの一部です。
受けすぎ(笑)
全部無料です。
デメリット
短期間の無料講座なので、参加したおかげで中国語のレベルアップができた!
という実感は、正直ないです。笑
ただ、文化授業や、大学所在地の特色を生かしたオリジナルの授業が多く
言語に付随する他の知識を得ることができます。
探し方
多くは「漢語橋」という外国人留学生向けのプログラムとして開催されます。
この漢語橋のサイトをこまめに見る。もしくは、X(旧Twitter)内で情報をシェアしてくれる方もいらっしゃるので「汉语桥」等のワードで検索すると辿り着ける可能性が高いです。
漢語橋オンラインプログラムのサイト
この記事を書いているのが2024年10月なので、次に開催されるならば2025年の1月〜2月、春節の前後です。
例年であれば、2024年の11月か12月には情報が出始めるので
興味のある方は探してみてくださいね。