
中国語学習におすすめのアプリと、私の使い方
以前、HelloTalkという言語交換アプリをご紹介しました。
今回は、私が最近1番使っているアプリのお話です。それは、小红书(RED)。
学習目的以外にも使われている方は多いのでは?
ショート動画をメインにしたSNSで、中国版Instagramと言われています。
同じくショート動画のSNSといえば抖音(TikTok)も有名ですが、抖音の方がさらに短い動画が好まれ、若いユーザーが多いそう。
また、小红书は男女比でいうと女性ユーザーが多いそうです。
現在では小红书は中国人にとってはWikipediaのような存在で、私の友人たち(20〜30代)がネット検索するときは百度ではなく小红书を使っているイメージです。
私の使い方
①好きなジャンルの動画を見る
私は、人が食べている様子を見るのが好きなので、いわゆる「食レポ」動画をよく見ています。
特に、中国は地域によって食文化も違うので各地の市場や屋台の食レポ動画は見ていて面白いです。
中国で留学・暮らした経験がない私にとって、食べ物を頼む時のような日常の中国語に触れられる良い機会です。
私がよく見るアカウント
南方と北方の男性2人がおしゃべりしながら食べている動画。ワイワイ仲良さそうで、食べ方も汚くないし、もりもり食べてる姿が好感度高め。
爽やかなお兄さん。全国各地を回り色々なものを食べています。100元でどれだけ食べられるか等の企画動画も。
②自分が学びたいジャンルの動画を見る
私は中国人の司会者の動画をよく見ています。
日常会話と、ステージでの中国語は
使う単語も話ぶりも違うので、動画を見ながら自分も声を出してみたり、仕事で使えそうなフレーズを書き出したりしています。
もし、仕事で使う中国語を学びたいなら
日本語を仕事で使いたい中国人によるビジネス会話の動画を探すのがおすすめです。
日本語と中国語がどちらも書かれているので、とても参考にもなります。

③情報を得るために使う
レシピを探す
料理のレシピを探すのも便利です。
私は中華スーパーで調味料を買って自宅で料理するのが趣味なので、小红书のレシピを参考にしています。
興味本位で買ったけど使いきれない食材がおうちにある方はぜひ検索してみてください。
「料理名 做法」「料理名 怎么做好吃」「料理名 家庭版」などでヒットします。
旅行や美味しいお店を探す
中国や台湾の情報を探すなら小红书が便利です。
私も台湾旅行の時は、行きたいスポットやお店を小红书で探しました。
また、海外旅行の時もですが
日本でガチ中華のお店を探したい時にも便利です。Googleマップにはまだ載っていなくても、小红书にニューオープンのガチ中華情報が載っていることがよくあります。
ガチ中華以外にも、中国人が旅行者におすすめする観光・グルメ情報は見ていて新鮮ですし
日本在住の中国人は日本の遊びスポットにすごく詳しいので、知らなかった近所のスポットが見つかることもあります。
まとめ
とっても便利で楽しい小红书!
使いこなせれば、生の中国語・現地の文化がぐっと身近になります。
ただ、知らない間に時間が溶けるのでどうぞご注意ください…
ちなみに、楽しいツールですが「文化に触れる」「検索する」がメインです。
中国語力が爆上がりするアプリではないので、勉強したい方はほどほどの使用をお勧めします。笑
ちなみに私は自分で発信もしています。
