
ZINE製作、「文章を書く」以外の工程を洗い出してみる/暮らしの定点観察。DECEMBER-2
メンバーシップ「暮らしの定点観察。」は、日々の暮らしの中で生まれる感情や思考を、より深く深く綴っていく場所です。
メンバーの方に向けに、今回は来年1月19日の文学フリマ京都に向けて、絶賛ZINE製作をしている最中の私が、「文章を書く」以外の工程を洗い出してみようと思います。本を作るって、本当にたくさんの工程があって、大変。だけどそれが楽しい!と3冊目の製作をする中で思えるようになってきました。
これからZINEを製作したいと考えている方もぜひ参考にしてください◎
はじめましての方へ 𓂃𓈒𓏸
𓂃𓈒𓏸ここから先はメンバーシップ「暮らしの定点観察。」のメンバーのみがお読みいただけます。まず1本だけお試しで読んでみたいという方は単品でも購入可能です。
𓂃𓈒𓏸メンバーシップ「暮らしの定点観察。」
◆暮らしと思考のエッセイ(月5本程度)
・公になかなか話せない恋愛/お金/仕事についてのお話
・京都暮らしによる京都情報
・ZINE製作の裏話
・好きなものをテーマにしたエッセイ
・ジャーナリング/内省についてのお話
◆旅と暮らしの写真展(月に1回)
・写真と言葉の展示をnote上で行います
◆人数が集まれば、一緒に京都を巡るイベントをしたいです!
◆過去の有料記事(20記事程)が見られます
「文章を書く」だけがZINE製作ではない
1月19日の文学フリマ京都に向けて、絶賛ZINEを製作中だ。大変だけど、楽しい。楽しいけど、大変。そんな感情を行ったり来たりしながら、締め切りに間に合うか時に焦りながら、製作を進めている。
ZINEを製作していると、1冊の本を作るにあたって大部分を占めるのが「文章を書く」だけれども、ZINEを製作するには、あまりにも工程が多すぎる、と嘆きたくなる。そりゃぁ、0から1を作るわけですからね。ただ文章を書いてまとめるだけで、本が出来上がるわけではないことを、本作りを通して痛感する。
ここから先は
最後までお読みいただき、ありがとうございます🕊 サポートいただいた金額は、エッセイ本を作るためのお金に充てさせていただきます𓂃𓈒𓏸 よければスキ&記事のシェア、よろしくお願いします🕊 あなたにとっていい1日になりますように☕