
2025年やりたいことリスト100 │ 暮らしを彩る叶えたいこと
あけましておめでとうございます🎍
今年の正月はバタバタで気持ちが落ち着かない(この4日間で岐阜と京都を2往復した)けれど、内省する時間だけは譲れない、と考える時間は死守してやりたいことリストと向き合った。
もう、毎年恒例のやりたいことリスト。これを叶えることはもちろん大切だけど、やりたいことを妄想してワクワクする時間を味わっているだけで、やりたいことリストを作る意義があるなぁと毎年思っている(もちろん、やりたいことだらけなので、ちゃんと叶えたいけども…!)。やりたいことリストを考える時間が、大好きだ~。
※2024/2/3できたことを更新しました!
2025年やりたいことリスト100

行きたい場所、やってみたいこと、心掛けたいことなど、今回はジャンル分けをしてまとめてみた。「行ってみたい」「体験してみたい」など視点をわけて考えていると、意外なものが思いつくものです◎
仕事・創作
・文学フリマ京都に出る→◎
・文学フリマ以外のイベントに出る
・2024年の日記本を作る
・まったく新しい仕事を1つ見つける
・note月10本更新する→◎
・言葉ノートを作る
・法語を書き写す
京都
・京都検定2級を受ける
・初ゑびすに参加する→◎
・どこかの節分祭に参加する→◎
・東寺の初弘法に行く→◎
・北野天満宮の終い天神に行く
・週1は電車・バスに乗り京都市内を巡る
・古本まつりに行く
・葵祭・祇園祭・時代祭に行く
・4つの季節で京都市立植物園に行く
・お寺に坐禅しに行く
・宿坊に泊まる
・大晦日にどこかのお寺に行く
・立命館オンライン講座受ける
マインド
・大らかに生きる
・30代のマインドの土台を作る
・アンガーマネジメント修行
・子を持つ人生/持たない人生を考える
・やりたいことをすぐ行動に移す
・自分の暮らしに自信を持つ
暮らし・習慣
・5年日記を毎日書く→◎
・ほぼ日カズンを楽しむ→◎
・しいたけ占いを見ながら週のテーマを決める
・二十四節気・旬のものを意識して暮らす
・朝ヨガ300/365日する(夜でも可)→◎
・本を80冊(月7冊)読む
・寝る前に10分読書をする→◎
・日めくりカレンダーを毎日めくる→◎
・毎週月曜AMにスタバに行く
・週1で湯船に浸かって読書
・雨の日以外は毎日外出・散歩する
・引っ越すか・留まるか決める
・(引っ越すなら)妥協せず理想の家を見つける
・美術館・博物館に3回行く
・人間ドック受ける
・歯医者(1月→◎、4月、7月、10月)
・ベランダで昼のみする
・月1で新しいコーヒー豆を試す→◎
・ベランダからの写真を毎日撮る→◎
・家計簿フォーマット変える
・スマホ時間を減らす(21:30以降さわらない)
・白湯をのむ習慣を作る
・家に植物を取り入れる
・毎日のテーマを決めて暮らす
・朝6:30~7:00には起きる
・階段を使う
・よもぎ蒸しに行ってみる
人間関係
・家族に月1以上会う→◎
・新しい友人・コミュニティを作る
・両親の誕生にお祝いする→◎
・夫の誕生日を盛大に祝う
・結婚記念日に写真を撮る
・5月にフォトウェディングする
・カメラマンさん・ドレスを妥協せず探す
旅・おでかけ
・瀬戸内海の島にひとり旅
・誕生日近くにひとりホテルステイ
・降りたことない駅に降りてそこから散歩する
・見たことない場所で桜を見る
・行ったことない県・街に行く
・月1で新しいカフェ・お店に行く
・森、道、市場に行く
・京都音楽博覧会に行く
・フェリー旅をする
・花見で昼からビールのむ
・クリスマスUSJに行く
・月1で琵琶湖に行く
・花火大会に行く
・泊まれる本屋に泊まる
・景色が見える露天風呂に行く
・UVERworldのライブに行って1番好きな曲を聴く
・バッティングセンターに行く
・ネモフィラを見る
体験・趣味
・ピアノを弾く練習をする
・ギターを弾く練習をする
・ピアノorギターの楽しい方を極める
・ちいかわのぬいぐるみの服を作る
・編み物のWSに参加する
・ディズニー映画を10本見る
・テニススクール通ってみる
・パーソナルカラー診断をする
・インナーカラーを入れる
・漢方について調べる
・占星術・マヤ暦を学ぶ
・お気に入りのクラシック音楽を見つける→◎
・カレンダーを作る→◎
・文化人類学を学ぶ
・おかし作る
・映画館で映画を見る
・いい肉ですき焼きする→◎
・水彩画を描いてみる
欲しいもの
・カメラのレンズ
・レコードプレイヤー→◎
・新しいドライヤー(いいやつ)
・写真プリンター
やりたいことリストを作成するときに心掛けたこと

例年、やりたいことリストを考えるときは、決まってひとりで、静かな場所で(カフェや部屋など)考えていた。ただ、今年はなんかこうもっと「いつもと違うことがやりたいぞ…」と、最近の私のやりたいことへのマンネリ化があったので、今回は少しだけいつもと違う考え方をしてみた。
①誰かと話しながら考える
自分の心の奥の気持ちに気づけるので、やりたいことリストは基本的にひとりで考えるけれど、今年は友人や夫と一緒に話しながら作成した項目がいくつかあった。
例えば、「フェリー旅をする」。友人がフェリー旅への愛を熱弁してくれたおかげで、「今までの私の選択肢にはなかったけど、なんだか楽しそう」という気持ちになって。思い切って項目に入れてしまった。あとは、楽器をやっている夫の背中押しもあり、猫ふんじゃったしか弾けないのに「ピアノを弾く練習をする」を入れてみたり。
「やれるかどうか」の気持ちよりも、「ちょっとやってみたいかも…!」の好奇心に従ってより自由に書けた今年のやりたいことリスト。
自分だけでは思いつかなかったこと、それは、「やりたい!」と思うよりももっと前の段階で、「そういう選択肢があるんだ」という発見で。世界を広げてもらって、いつも以上にワクワクするやりたいことリストになったかなぁと思う。
②誰かのやりたいことリストを眺めてみる
これまで、あまり誰かのやりたいことリストを眺めることはなかった。誰かのを見てしまうことで、「それは本当にやりたいことなのか」分からなくなってしまうと思ったから。あまり影響をされないように、自分の心に従ってリストアップすることが多かった。
だけど、今年はいろんな方のやりたいことリストをかなり眺めながら考えてみた。それは①と理由は同じで「自分の思い及ばないことをやってみたい」という気持ちがあったから。
人間って、おそらく自分が興味のあることはたくさん気持ちよく思い浮かべることができるけど、興味がないことにはずっと興味がない生き物だと思う(逆もしかり、何かを気になったとたん、街でそれに関する情報を多く見かけるようになったり)。
だから、興味がないもの(=知らないもの)に関しては、情報すら自分に入ってこない。それは自分の興味関心を狭めてしまうな~と思って、今回は自分の興味関心の殻を破る気持ちでいろんな方のやりたいことリストを参考にさせていただいた。参考にするしないはともかく、他の人のやりたいことリストを眺めているだけで、たくさんのワクワクに触れることができて楽しかい時間だったな~。

やりたいことリストをゆっくりとリストアップしていく新年の時間が、毎年大好き。自分の気持ちと対話をしながら、叶えたいことを妄想して、実際にそれが叶ったときのことを考える。なんて幸せな空想時間。こんな幸せな時間をたった1年に1度だけ味わうのはもったいない。毎月、毎日が「やりたいこと」として、自分の意思をもって暮らせていけたらな~と思う。内省の時間をたくさんとって、自分との会話を楽しんでいく2025年になりますように🐍
皆さん、本年もよろしくお願いいたします𓂃𓈒𓏸
(2024年のやりたいことリスト)
(2023年のやりたいことリスト)
いいなと思ったら応援しよう!
