見出し画像

数学の美しさ、情緒を感じて

数学科出身というと、計算が出来て問題も解けて、、と思われがちですが、どれも私には当てはまりません。むしろ私は計算は出来ず、算数も数学も点数は低かったほうでした。けれど、私が大学で数学を選んだ大きな理由は、ある出来事がきっかけでした。

当時塾に行っていなかった私は、書店で数学の問題集を探していました。その1冊に、幾何学の問題が載っていたのですが、その解き方が、大学で習う解き方が書いてありました。その解答はとてもシンプルで、美しい、、と、私は思いました。なんて美しい解き方なんだろう。まるで美しい旋律を眺めているかのようでした。うまく言葉にできませんが、私は初めて見る解き方にも関わらず、奥深くにある懐かしさと、心が揺さぶられるものを感じました。

この時私は、たかが受験問題集ごときで、、頭がおかしくなったのでは?と思いました。高校生の私がこのような感覚になることもおかしいとも思いました。数学が美しいという感覚をまわりに言うと、変に思われるのが嫌だったのです。私はその美しい解答が描かれている問題集を、ことあるごとに描写し、受験の時期に心を和ませていました。
そして大学に入れば、このような美しい数式や数学観念、真理の美に触れ続けることができる、、と、私は期待を胸に数学科を専攻しました。

ですが、現実は理想とはほど遠く、まわりは教員免許を取るべくして数学科に入り、私はといえば、あの問題集に載っていた様な、美しい旋律に浸ることは一度もなく卒業を迎えました。

その後社会人となった私はある時、小説『博士の愛した数式』を読み、当時感じていた、数学の美しさに触れる世界をようやく知り始めました。『世にも美しい数学入門』は、どれほど読み直したことでしょう。それは出張や海外に行くとき、私は数学の本を持っていくほど、数学が奏でる美しさに触れていたかったのだと思います。

人には、心の平安、拠り所は多々あると思いますが、私は安定したリズムや、何かに没頭したい時には、数学の美しさに触れていたくなります。そこから奏でる真理と、涙があふれるほどのやさしい調和と旋律、なつかしさを感じていたいのだと思います。

ただ、これが何なのか、私自身にも解らないですし、そのような数学にもっと触れていたいのですが、具体的にその数式や定理自体のことは、まったく解りません。シンプルに私はそれにずっと触れ続けていたいと、ずっと思っていました。

その光の兆しが、岡潔さんの著書にありました。私の本棚にはすでにありましたが、ページを開いていませんでした。そういえば、フランスに滞在していた時、荷物が多い中、『数学を志す人に』という本をスーツケースの中に入れておいていました。滞在期間、私は一度も読むことはありませんが、無意識のように詰め込んでいたようです。

そしてここ数日、岡潔さんの本を読んでいますと、私が求めていた感覚は、決して変になったわけでもなく、自然の摂理であることが解りました。なぜ、数学に惹かれ(数学が得意なわけでもないのに)、数学に触れると安心していたのかも解りました。(ただ、その数学の具体的に何に触れていたいのか、今だに分かりません。)

そして、なぜこんなにも自然というものを愛しているのかも解りました。風がふくだけで、心が歓ぶことも。雨に濡れたにおい、夏の山のむせかえる匂いも、花や木々、葉などのあらゆる香りが幾重にも入り組んだ香り、これは自然が織りなす芸術の目に見えない香り。密度が増す深さと軽やかさ、色まで感じる風。植物と虫と同じように、一体を織りなす人間である私。森羅万象、宇宙の真理、こんなにも万物が織りなす美しさを、自然は奏でている。美しい。私はこの感覚を、数学に感じていたのかもしれません。

情緒が大切であると、岡潔さんは書いてあります。日本人が持って生まれた感覚。言葉にしなくとも、心で感じる、心で詠む、心で見る、心で聴く、自然とそなわる感覚。悩みや、考えがスッと後退します。情緒は、私の感性を蘇らせてくれます。目に見えない感覚こそ、大切にしたいです。おのずとそれは、肉体や動作に反映していき、生き様となって自然と自分の内側から醸し出されると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?