![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61772966/rectangle_large_type_2_25e4d4b196d0c32fa108e9adafedd1e1.jpeg?width=1200)
自分の「ありたい姿」と会社の数値目標をつなげる試み_20210922
心から湧き上がる目標と、会社の示す目標とを上手くつなげる、うまい方法はないものでしょうか?
以前の記事「社内でプロセスエコノミー的活動をすすめるには?」を掘り下げています。興味のある方は、そちらも覗いていただけると嬉しいです。
**
私がPMO(≒プロジェクト活動の便利屋)として参加しているプロジェクトメンバーの一人から、相談を受けました。
自分達のありたい姿・目標が決まりそうだけど、これを会社目標に即した具体的な数値目標に落とすイメージが、湧きません。
なるほど。
そこで、数値目標に落とし込む手順を、メンバーと一緒に、簡単に考えてみました。その体験を共有します。
**
メンバーの掲げるありたい姿は、こんな感じです。
小さなアイデアを殺さず、皆で育てる風土をつくる
小さなアイデアを、会社のプロジェクトになるまで育てられたら、私達の活動は、会社目標と合致したものになりそうです。
このプロジェクトでは昨年、アイデアを育てるためのコミュニケーションツールを考えて、社員にお試しで使ってもらい、使用感も確認しています。
メンバーのモチベーションは、このツールを多くの社員が利用して、アイデアを皆で共有し育てること、にあります。
先程のありたい姿が5年後だとしたら、直近1年後のありたい姿は、こんな感じにブレークダウンできそうです。
アイデアを育てるコミュニケーションツールが、社内に浸透している
では、このありたい姿を、どう考えたら、会社に提示できる数値目標に落とせるでしょうか?
「浸透」ってどんな状態でしょう。
ツールがあることが当たり前になってる?
他本部の社員にも、知られてる?
社員の90%が使ってる?
たくさんの人に使ってもらえたら嬉しいですが、SNSですら全人口の9割が使うものってあるのか?
アイデアを育てたい、と困っている人に届いたら、それで良さそうです。
じゃあ、どのくらいの人に届いたら、浸透したといえるのでしょうか。
・・・・・・。
ふと「アーリーマジョリティ」というキーワードが思いつきました。
確か、新しい事業の普及率と、事業を浸透させる方法って、関係があるんじゃなかったっけ?
(後で調べたら、イノベーター理論、というものらしい。)
新しいコミュニケーションが、どんな過程で世の中に浸透していったかを調べて、それをなぞる形で、自分達の数値目標に落とせるんじゃないか?
そして「今年度は、社内の●●%にログインしてもらい、●●%の人が実際に参加する状態」を数値目標にして、その目標に到達する手段を考えてみたらどうだろう。
上手くいくでしょうか?
**
以前の記事も、参照していただけると嬉しいです。
===============================
本の知識があっても、実際の活動で活用するときは、色々工夫がいります。
とはいえ、たくさんの参考書が、私がこの結論をだすまでに導いてくれたな~と感じます。
===============================
毎日投稿で、自分や周りの「考え方」を刺激したく、試行錯誤しています。
記事を気に入った方は「スキ」をおしてもらえたらうれしいです。
noteのアカウントがない方も「スキ」を押すことができます。
読んでいただき、ありがとうございました。
#毎日投稿 #毎日更新 #毎日note #考え方 #書き方 #最近の学び #しゃかせん #本の感想 #佐渡島庸平 #ぼくらの仮説が世界をつくる #観察力の鍛え方 #Darkhorse #ダークホース
いいなと思ったら応援しよう!
![ミサフク🧐考え事大好き](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43515214/profile_f476786af50b75b3a2037a8fd1cb3808.png?width=600&crop=1:1,smart)