読書メモ「出発点」「折り返し点」を読んで思いついたこと_2021831
「なぜ書くのか」「書いて何を主張するのか」、宮崎駿さんの著書を読んで、気がついたことがあります。
自分の中に「空白」みたいなものがあり、それを埋めるために、私達は書きたくなるのかもしれません。
(今日のnoteはまとまりなく、本当にメモみたいになってしまう。。。)
宮崎駿さんの本、はばかりながらも、noterになってアウトプットするようになった自分が読むと、引っかかる箇所がたくさんあるんですよね。
宮崎さんの創作過程をみてると、物語があふれてくる、というわけではなさそう。「●●課題を解決するために、このような物語はどうだ?」「●●というメッセージを共有するために、このような物語が必要では?」ということを、延々と考えているようにみえるんですよね。
これを一般化すると、「これをやっておかないと、自分は完璧にならないのではないか、生きてる意味がないのではないか」というのが先にある。それを埋めるために、アニメーションを使う、というところでしょうか。
「書いて主張したいこと/コンテンツにしたいこと」を深掘りするために、「自分が、何を埋めたい、と思って作っているのだろう」という問いは、悪くなさそうです。
===============================
こちらの本から、昨日の記事の引用した箇所を探そうとしたが、見つからず。。。
でも、読んで発見がたくさんあるから、明日の記事も、この本で。
「出発点」がアニメーター目線で語られることが多いのに、「折り返し点」がプロデューサー目線にシフトしていて、取り扱う課題がだんだん、本質的になっているところも、面白いです。
===============================
● 自分のコンテンツがあったら、どんな書き方になるのだろうか
● 自分の書き方の仕組み作りは、できるのだろうか
● インプットのやり方を変えたら、アウトプットにつながるか
この3点が目下の疑問点です。
しばらく「書く」こと関する本を読んで、考えたことをまとめていきたいと思います。
===============================
毎日投稿で、自分や周りの「考え方」を刺激したく、試行錯誤しています。
記事を気に入った方は「スキ」をおしてもらえたらうれしいです。
noteのアカウントがない方も「スキ」を押すことができます。
読んでいただき、ありがとうございました。
#毎日投稿 #毎日更新 #毎日note #考え方 #書き方 #最近の学び #しくみ #宮崎駿 #出発点 #折り返し点 #本の感想 #しゃかせん