![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160053567/rectangle_large_type_2_62e6b9e1474247ec2fe55ea35df3fce0.png?width=1200)
世の中にある言葉に当てはめるのは難しい
文章を書く事に苦手意識がある理由がわかったような気がする。
私が文章を書く時、
ものすごく時間がかかる。
昔、ライターとして働いたり、
地域情報の記事を書いたりしていた事があるけど、
その時もかなり時間がかかっていた。
会社では、そんなに凝らなくていいからと早く書く事が優先され、時間を測って評価された。
地域情報だって、雇われの雇われでものすごく単価の安い仕事なのに、早く書く事ができなかった。
見えないところで時間をかけた記事は、会社側の評価とは相反し読み手からの評価は高く、
それがあってか苦手と思ってたけど実はできる事なんじゃないかと勘違いした時期もあった。
けど、時間が経っても、タイピングのスピードは上がっても文字数を稼ぐ時間は決して早くならない。
書いては消して、書いては消して…
慣れだとみんな言うけど、原因はそこじゃない気がしていた。
何が原因かって
私の引き出しの少なさ(語彙の少なさ)が原因といえばそれまでだけど、
頭の中のイメージを言葉・単語に置き換える作業がものすごく難しい。
絵を単語に置き換えるような作業が。
過去に、文章の書き方を指摘されたことが多々ある。
世の中には、日本語の使い方とか文章にするときの記号の使い方とか、たくさんルールがある。
それができていないと、読む側も一苦労なのかもしれないけど
その型にはめることが必須とされてしまうと、出すものも出せないし、時間だけが過ぎていくのだなと思った。
たくさんのSNSがあって、表現も自由なのだから、本当は気にせず出していいはず。
私は作家でもなければ、新聞記者でもない。
多分、私の表現方法は文字ではないんだと思う。
きっと違う方法なんだと思う。
写真を更新することの方がどんなに楽か(笑)
多分そういうこと。
型にはめなくていいし、
はめてもいいけど、
もっと自由で、
なんでもありの世界の住人で居たいな私は。
いいなと思ったら応援しよう!
![MISA](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158928264/profile_a0e09441db735be7862cdb4d679999a5.png?width=600&crop=1:1,smart)