PFCバランスについて
PFCバランスとは・・・
タンパク質(Protein)
脂質(Fat)
炭水化物(Carbohydrate)
の頭文字を取った言葉で、それらの栄養素の摂取比率を示すもの💡
PFCの比率について
タンパク質:脂質:炭水化物 = 3:2:5が理想とされてます^^
筋トレガシガシやる人とか、ケトジェニックしたい!とか
目的によって前後しますが。。。
(( カロリー や グラムなどの計算の話はまたの機会にします〜〜 ))
▼ 厚生労働省の基準 ▼
1日のPFCバランス
「タンパク質13~20%」「脂質20~30%」「炭水化物50~65%」
タンパク質摂ろう! ~プロテインの雑談~
個人的な所管としては、
特に、タンパク質不足になりがちな人が多いのではないかなと思ってて
タンパク質を摂取することは
意識すること、大事だと思ってます✨️
ここ10年くらいはプロテインが流行った感覚があり、
プロテインが、食生活の一部の人、めっちゃいそう!
小学生の時にプロテインの存在は知って
社会人時代が一番飲んでた!
本当にいろんなプロテインが出てて
今は買うなら、グラスフェッドプロテイン一択💡
マイプロテインとか流行りましたよね✨️
ミルクティー味、2年くらいかなー、飲んでました!
話を戻し、PFCバランス良くするとどんないいことがあるの?
PFCバランスをちょうどよく維持できるようになると
・体重や体脂肪率が自然と下がる
・腸内環境改善や内臓機能の向上
・疲れづらくなる
などのメリットがあるので、意識することオススメです!!
タンパク質大事だよって話もしましたが
通常の人は、タンパク質 は 【体重 x 1 g】摂れば充分だったりもします!!
タンパク質(Protein)〜どんな役割?〜
▶ 筋肉・血管・皮膚・内蔵・腱・髪などの身体の主成分
人の体は
約60% は 水分、
15~20% は タンパク質でできています。
水分を除いたら
身体の約半分をタンパク質が占めている・・・
このタンパク質は、人の体の基礎を作るために必要な栄養素。
タンパク質が不足すると筋肉が衰えたり
体調を崩しやすくなる可能性が増すと考えられています。
脂質(Fat)
細胞膜やホルモンの原料 & エネルギーを蓄える役割。
脂質に蓄えられたエネルギーを利用して私達は日々活動しています。
脂質には体温を保つ働きがあり
脂質の不足は皮膚のカサつきや低体温の原因です。
少しの量でも沢山のエネルギーに変わる効率の良い栄養素で
摂取しすぎると肥満の原因になります。
ケトーシス状態になってれば
脂質とっても大丈夫なんだけどね!
ここでは割愛するけど油には種類があって
オメガ3とオメガ6の比率を「1:2~4」に保つことで
健康維持に繋がります^^
最後に 、 炭水化物( Carbohydrate )
筋肉や脳などの主要なエネルギー源!!
瞬発的な運動に使われ、筋肉のエネルギー源。
体を動かしたり、頭を使うと
エネルギーとして使われていくため
適度に補給が必要。
さらに、炭水化物が不足すると、筋肉自体を分解してエネルギーを作ろうとするため、筋肉量が減り、基礎代謝が低下してしまいます。
PFCそれぞれに、別の働きがあるため、3つバランスよく摂取しよう!
カロリーよりもPFCバランスが大事だったりもする?
ダイエット=「カロリー量を減らす」と考えてしまいがちですが
健康的に痩せたい!となると
PFCバランスはめっちゃ大事✨️
代謝、内蔵の働きにもつながってくるし
食生活のバランスを整えることにもつながると思う!
健康的な食生活送ろ〜〜^^
ということで、もっと深堀りできるでしょって部分もありますが
ぼちぼち更新します^^
最後に
健康相談のってます!!
・生活に不調を感じるから悩み聞いてほしい
・調子がすぐれない原因は食事にある気がしている
・ちゃんとご飯食べたいけど料理が苦手、何選べばいいかわからない
・痩せたい
などなど悩みのある方、
各種SNSよりお気軽にご連絡ください^^
念の為ですが、無料です!!(笑)
PFCバランス、意識していきましょう✨️
ではではまたです🙌