見出し画像

ウォーキングの効果2

おはようございます!

本日は大雨とのこと
足元気をつけてくださいね。

先週に引き続き
本日も「ウォーキング」

前回、ウォーキングのような有酸素運動をすると、
幸福感、情緒、心の安定などに関わる
神経伝達物質「セロトニン」の分泌量が増える。
そして、「今日はこれだけ歩いた!」という達成感や満足感が生まれる。
達成感や満足感は脳に報酬物質を与え、快楽を感じさせてくれるとお伝えさせていただきました!

ウォーキングは良いこと尽くし!
歩くことをいかに楽しく、脳を刺激するかを
考えてみるとより良いです。

同じ道ばかり歩いていると注意力を働かせる必要がなくなり脳への刺激も少なくなってしまいます。
毎回同じ道を歩いているのだとしたら、ちょっとルートを変えてみたり
いつものルートを逆回りしてみるだけで、
脳には普段と異なるさまざまな刺激が入ってきます!
新しい発見があるかも知れません^^

四季の変化で木々の葉の色や日差しの角度はまったく違います。
雲の形も刻一刻と変わっていきます。

気になる風景、いつもと違う風景を見つけたら写真をとってみたり、
私は、幸せに気づかされたり、今とても豊かだと感じます。

変化に敏感になる感性も脳に刺激を与えてくれますし、
ウォーキングがますます楽しいものになります!
クリエイティブな発想が高まるかもしれません!

ぜひ試してみてください!

みなさんの今日が素敵な1日でありますように

いってらっしゃいませ!

石井はるか(はーちゃん)でした。

いいなと思ったら応援しよう!