ビジネスを支えるIT部門のこれから
6月に入り、ますます暑さがひどくなり、30度を超える日も増えてきましたね。みなさん、体調など崩していらっしゃらないでしょうか。みりです、よろしくおねがいします。
GYOMU Hackers Guildのイベントを開催しました
先日5月24日、ビジネスを支えるIT部門のこれからというテーマでLTをしました。その内容がとても濃くて皆様に共有したかったので、初めて動画にしてみたり、いろいろしてみたので、お時間のある時にぜひご覧ください。
GYOMU Hackers Guildとは
2017年にはじまった社内のIT部門向けのコミュニティです。当時私はGYOMUハックというチームで、社内エンジニアをしておりました。その中で様々な悩みを抱えており、業務システムの情報の波の中で溺れていたため、同じような立場のみなさんと高めあいたいという思いで運営しています。
IT部門としての7年間を通して
実際に業務をし、様々な経験を経て、IT部門が企業の中で担う役割について考えることが多くなりました。IT部門としてビジネスに対してどんな価値を提供できるのか、そんなことを考えるうちに、最近の状況をUPDATEするために、今回のイベントを開催しました。
これからのビジネスはIT部門が担う by みり
技術革新を経て、IT部門は組織の情報が中央集権的に集まる立場になり、様々なことに気づける立場になった。その知見をビジネスに生かして、経営企画と近い立場から業務を回すコアとなるシステムを創る部門として、ビジネスの推進者になっていこう、というお話。
日本のIT部門の特殊性 by 清水
日本におけるITは、コストととらえられることが多く、導入することに対して幾重にも壁が立ちはだかっている。IT人材活躍への壁も分厚く、かなり難しい状況があるのは事実。そんな中でもやれることがある!というお話。
実際にDX推進をやってみて…… by たなけん
実際にDX推進を進める中で、どんなことをやってきたのか、どういうスキルが必要なのか。社内調整のコツやシステム導入を円滑に進めるうえでのノウハウなど、実践できるノウハウがつまっているお話。
おわりに
LTのあとは、ご飯を食べながらかなり濃い話を交わしました。いろんなビジネスモデルの話、業務改善を突き詰めると突き当たる法律の壁など、様々な話を深堀するとっても楽しい会でした。
今後も定期的にイベントを開催したいと思っています。皆様も少しでも興味を持っていただけたら、コミュニティに参加していただけると幸いです!
今後イベントを開催するにあたり、会場を提供してくださる企業の方も募集しております。ご協力いただける方は是非お声掛けいただければ幸いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718374616316-m85HEhLWTS.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![みり@GYOMUHACK](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18891666/profile_7fda6945584ede5367d191022df4022c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)